悪い歯並びと原因
叢生(そうせい)、八重歯、乱杭歯
叢生とは、ガタガタ・デコボコの歯並びのことで、乱杭歯とも呼ばれます。犬歯が飛び出している「八重歯」、歯がねじれている「捻転」も叢生に分類されます。症状がひどいと、歯が埋もれてしまう「埋伏歯」になる場合があります。
叢生の原因はさまざまですが、代表的なのは顎の骨が小さくて歯が顎のスペースに収まりきらないことです。歯磨きが難しくなるので、磨き残しによるむし歯や歯周病のリスクが高まります。
上顎前突、出っ歯
上顎前突は出っ歯や下顎遠心咬合と呼ばれます。下の歯よりも上の歯が6mm以上突出している場合に診断されます。
前歯が外側に向いて生えていたり、口を閉じている感覚なのに閉じられていなかったりと、見た目に影響を及ぼします。原因は骨格的な問題のほか、指しゃぶりや口呼吸、上下の顎のアンバランスな成長などです。
空隙歯列、すきっ歯
空隙歯列とは、歯と歯のすき間が大きく開いた「すきっ歯」のことです。上の前歯のすき間が大きい場合、サ行を発音しづらくなるほか、笑ったときに口元が気になります。空隙歯列の原因は、顎に対して歯が小さい、歯の本数が少ない、前歯を舌で押す行為などです。
開咬
開咬とは、口を閉じたときに奥歯は噛み合っているのに上下の前歯の間に空間ができる状態です。前歯で食べ物を噛み切れないため、奥歯に負担がかかります。また、上下の前歯の空間から空気が漏れて、発音しづらくなります。
さらに、奥歯に集中して力がかかるため、奥歯に大きな負担がかかるというリスクもあります。原因は、遺伝的に骨格が面長であることのほか、歯を舌で押す、口呼吸、指しゃぶりなどです。
過蓋咬合(かがいこうごう)
過蓋咬合は、下の歯に上の歯が大きく被さった状態です。下顎を動かしづらくなったり顎の骨に大きな負担がかかったりします。その結果、顎関節症を引き起こし、開口障害や肩こり、頭痛などに繋がる場合もあります。
ひどいケースでは、下の前歯が上の前歯の歯茎に食い込み、口内炎や細菌感染が起こる場合もあります。原因は、顎の骨の成長状態が不十分であったり、むし歯で失った奥歯を放置したりすることです。
反対咬合、下顎前突、受け口
反対咬合は、前歯が3本以上噛み合わせが反対になっている状態です。本来、上の前歯が前に出るところ、下の前歯の方が前に出ています。前歯が傾いているケースと骨が全体的に前に出ているケースがあります。
原因は、遺伝的に上下の顎の骨がアンバランスであることや、舌の位置が通常よりも低いことなどです。特徴的な顔立ちになるため、強いコンプレックスを持つ方が少なくありません。また、発音が悪い、食事をとりにくいなどの問題も起こります。上顎が成長する小学校2~3年生頃までに治療を始めることが大切です。
交叉咬合
交叉咬合は、下の奥歯よりも上の奥歯が外側に位置した状態です。原因は、骨格の歪みや変形、上下の顎・歯列のアンバランスなどです。頬杖や片側噛み、口呼吸、舌の位置が通常よりも低いといった要因で交叉咬合になります。放置すると、成長と共に顎が歪み、顔が左右非対称になる恐れがあるため、子供の頃から治療を始めることが大切です。