歯茎が下がる原因と対策
みなさんこんにちは!おとなとこどもの経堂歯科です🦷
「最近歯茎が下がってきた」「歯が長く見える」「歯がしみていたい」など悩んでいる方多いのではないでしょうか?今日は歯茎が下がってしまう原因や対策をお話していきます!
歯茎が下がる原因
①歯周病
歯肉退縮の主な原因は歯周病です。歯周病は日本人の成人の約8割がかかっていると言われており怖い病気の一つです。歯茎に細菌感染が起こり炎症反応が生じる病気です。進行すると歯茎の破壊が起こり最終的には歯槽骨(顎の骨)まで壊されます
②過度なブラッシング圧
きれいに歯を磨くのは大事な事ですが、歯ブラシで強く磨けばよいというわけではありません。ブラッシング圧が強いと歯茎を傷付けてしまいます。同時に歯の表面を覆っているエナメル質を傷付けることになるので、適切な力で磨くことが大切になります。
③歯ぎしり・くいしばり
寝ている時無意識に歯ぎしりをしたり、仕事中に口に力が入り噛みしめている人がいます。このような習癖があると、歯と歯茎に過剰な負担がかかります。そうすると、歯が欠けて亀裂が入ってしまったり歯茎に炎症をもたらし歯肉退縮を引き起こします。歯ぎしりは自分の体重の倍以上の力が加わると言われています。
⑤詰め物・かぶせ物があってない
被せ物が高すぎると噛んだ時その歯に集中する為、歯茎にダメージが及びます。また、被せ物の辺縁が歯茎に当たり歯肉退縮を起こすこともあります。
⑥矯正治療後の影響
適切な矯正の力を働かせてる限りは歯肉退縮は起こりませんが、装置や過度な力を歯茎に加わると退縮を引き起こします。装置を調整することによって歯肉退縮も改善されます。
⑦加齢
加齢によって歯肉退縮を引き起こします。歯茎はもちろんそのほかの組織なども年を重ねるごとに退化します。お口の中を常に清潔に保つことにより、歯肉退縮を遅らせることが出来ます。
⑧喫煙(タバコ)
タバコの煙には一酸化炭素・ニコチンが含まれていおり歯茎の血流を悪くし、歯周病のリスクを上げ歯肉退縮を引き起こします。
⑨ホルモンバランスの乱れ
例えば、妊娠しているとホルモンバランが乱れ妊娠性歯肉炎になる方がいます。妊娠期は唾液の分泌が減り歯周病菌の活動が活発になります。そうすると歯茎に炎症が起こり歯肉が退縮します。
歯茎が下がらない為の対策
☆自宅でできること☆
適切なブラッシング圧で歯を磨くことがとても大事になってます。少しでも力を今までと変えることによって歯茎の状態はかなり変わってきます。
電動歯ブラシを使用している方で多いのは、振動しているのにも関わらず電動歯ブラシを動かしていることです。動かしてしまうことによって力がより歯に加わって歯肉退縮を生じてしまったり、汚れの除去率も低下してしまいます。電動歯ブラシを使用されている方は使用方法を確認したうえでお使いください。
歯ぎしり・くいしばりが強い方はナイトガードと呼ばれるマウスピースを付けましょう。寝ている時は力をコントロールできないのでマウスピースを付けて予防することが多いです。また歯と歯が当たらなくなる為、歯の破損予防・歯肉退縮の予防になります。
☆歯医者でできること☆
ブラシング圧が強い方で自分では改善出来ない方にはブラッシング指導を行います。また、セルフケアでは取り切れない歯石・タバコのヤニ・着色を除去します。歯肉退縮して歯がしみる方にはしみ止めを塗布することもできます。
まとめ
様々な理由によって歯茎は下がってしまいます。一度下がってしあった歯茎は自身の力で完全に治す事は難しいですが予防することはできます!
歯茎が下がって気になる方、予防をしたい方ぜひおとなとこどもの経堂歯科までご相談ください🌻
ブラッシング圧とブラシの交換時期
こんにちは😀
おとなとこどもの経堂歯科です❕
突然ですが皆さんは歯磨きの際に「ブラシの力のコントロール」を意識していますか?
強すぎるブラッシング圧は口腔内(お口の中)に悪影響を及ぼします。
歯の摩耗(くさび状欠損)
歯と歯肉の境目に位置する「歯頚部」で歯質の欠損が生じた状態。
歯肉退縮
歯の周りを覆う歯肉が下がってしまう状態。
フェストゥーン
歯肉がロール状に肥厚し歯の周りを取り巻いている状態。
クレフト
クレフト
歯肉にできたUもしくはV字型の縦の裂け目
などは強いブラッシング圧下で見られる変化です。
せっかくブラッシングを頑張っているのに、力の入りすぎでむしろ口腔内の健康状態を悪化させているケースも少なくありません。
だからこそブラッシング圧(力のコントロール)は重要です。
口腔内を見て、このような症状がみられる場合には一度自分の磨き方を確認してみましょう。
拳を握りながら磨く(パームグリップ)持ち方をしているのであれば、ペンで字を書くように(ペングリップ)持ち方を変えてみましょう。
ただ、歯ブラシの持ち方や力の入れ方は、定着するまでには時間がかかるものです。
持ち方を変えるには
①利き手の反対の手を磨いている肘に添える
②壁によりかかって磨いてみる
など「力を入れない」ことを意識してみてください!
力の加減は毛先の開き方で確認しましょう!
力が入りすぎていると歯に毛先が当たりません。優しい力で小刻みに動かしましょう。
力のコントロールも重要ですが歯ブラシの交換時期も重要です。
①プラーク除去率が低下する
1ヵ月(1回3分間/1日2回)磨いた歯ブラシのプラーク除去率は、新品の歯ブラシと比べると約26%も低下します。
歯ブラシの交換は1ヵ月が目安です。
②細菌の増殖
1ヵ月使用した歯ブラシには約1億個の細菌が付着していると言われています。細菌数が増加した歯ブラシを口腔内に入れるのは望ましくないので、定期的に新しい歯ブラシに交換することは重要です。
歯ブラシの交換のめどは1ヵ月に1本ですが、日本では歯ブラシは、年間でおよそ3.5本~7.3本しか交換されていないというデータもあります。つまり2~4か月に1本ペースと解釈できます。
これでは徐々に歯ブラシが劣化し、ブラッシングしていてもプラークが除去されていないと考えられます。
ですので決まった日に毎月交換するなど工夫をして新しい歯ブラシで健康な口腔内を作っていきましょう❕
このように1つ1つ意識をしてみることで、健康な口腔内環境を作っていけます。頑張って磨いていきましょう😀
仕上げ磨きのポイント!
みなさんこんにちは!おとなとこどもの経堂歯科です😀
「仕上げ磨きがうまくできているかわからない」
「暴れてしまい全然磨けない」
そんなお悩みのある方へ、今日は小児の仕上げ磨きのついていくつか説明していきます!😀
①低年齢児
上唇小帯に当たらないように注意
上の歯は上唇小帯を利き手と逆の人差し指で押さえながら磨きます。
磨き方は歯肉方向から切縁方向に動かします。
仕上げ磨きで子どもが痛い思いをすると「痛い=痛いこと」と認識してしまうので「歯磨き=気持ちいい」を目指しましょう。
臼歯(奥歯)の小窩裂溝部(噛む面)は喉に注意
奥歯の仕上げ磨きは「奥から手前方向に磨く」を徹底します。
往復運動をしてしまうと誤って喉に歯ブラシがいってしまうからです。
小窩裂溝部(噛む面)は「ぐるぐる磨き」
歯磨きは嫌がらないけど、動いてしまう子は少なくないと思います。
歯磨きを嫌がる子ならなおさらブラッシングは難しいです。
「動いてしまうかもしれない」時には前後に磨くのではなく、ぐるぐると磨き、歯ブラシの動きを最小限にしながら小窩裂溝部(噛む面)のプラークコントロールをします。
危険は最小に!
「危険は最小に」することが何より重要です。
歯磨きが苦手で暴れてしまい、歯ブラシで磨けない子にはガーゼでのお掃除をしましょう。
②3~5歳児
保護者による全顎仕上げ磨きが大事!
この時期は「自分磨き」が少しずつできるようになってきます。
ですがプラークコントロールは本人だけでは不十分です。
ですので本人に磨いてもらってから保護者が仕上げ磨きをしましょう。
じっとしていない子には2回に分けて仕上げ磨きを!
この年代の子は仕上げ磨き中で、全顎をきれいに磨かせてくれるほど長い時間じっとはしていられません。
そういう子には「仕上げ磨きを朝晩2回に分ける」ようにしましょう。
(朝は上の歯、夜は下の歯など)
集中できている時はできるだけ広範囲を磨きましょう☺
この時期はしっかりプラークを除去できる歯ブラシの選択が必要です。
歯ブラシが開いていないかチェックする
歯ブラシの毛先が開いていると、プラーク除去率も落ちますので。1ヵ月立っていなくても毛先が開いていたら交換しましょう。
フッ化物配合歯磨剤やジェルを使用する
自分磨きの時にはフッ化物配合歯磨剤を使用し、ハイリスクの子には仕上げ磨きの時にフッ化物入りのジェルを使用します。
仕上げ磨きの後は飲食せず早めに就寝してもらいます。そうすることで。寝ている間の口腔内フッ化物濃度が低下せずに再石灰化が期待できます。
このように年齢別に指導方法が変わってきます。
最初はうまくできなくても徐々に慣れていきましょう😀
WEB予約について
現在、WEB予約はシステム改善しております。
ご迷惑をお掛け致しますが、ご予約の際は
お電話にてご予約をお願い申し上げます。
■お電話でのご予約はこちらから
03-5799-4618
年末年始の休診のお知らせ
下記日時を年末年始休業とさせていただきます。
12月31日(金)~1月5日(水)
1月6日(木)より通常診療とさせていただきます。
新型コロナウイルス感染症対策について
患者様へのお願い
体温が37.5℃以上ある時は受診をお控え下さい。また過度に咳やくしゃみ等呼吸器症状のある方も受診をお控え下さい。ご来院されても受診をお断りすることがあります。
他の患者様のためにマスクの装着や咳エチケットなどにご協力お願いいたします。
当院におけるコロナウイルス感染防止への取り組み
院内感染防止対策として、普段から行っている取り組み
- ☑マスクとグロ-ブ(医療用ゴム手袋)、ゴ-グルの着用。
- ☑グロ-ブの患者さん毎の交換。
- ☑患者さん用エプロン、コップは使い捨てにし、患者さん毎に廃棄。
- ☑治療器具は、ドリルなどのハンドピースを含め患者さん毎に交換し、消毒滅菌。
- ☑口腔外バキュ-ムの使用により、エアロゾルの吸引。
- ☑診療台や操作パネル等の消毒液による清拭。
- ☑スタッフの頻繁な手洗いと手指消毒。
- ☑診療室内での空気清浄機の多数設置
- ☑完全予約制の為、待合室での待ち時間が少なく第三者との接触が少ない
さらに取り組んでいること
- ☑待合室のドアを開放して換気しています。
- ☑待合室への消毒液の設置。
- ☑ドアノブや取っ手、手すりの消毒液による清拭。
- ☑待合室の椅子の消毒液による清拭。
- ☑診療室に入る前に手指の消毒