口腔外科

口腔外科とは

口腔外科という診療科目は、歯の疾患から口腔がんまで様々な症状に対応しています。口臭症や口腔粘膜疾患という内科的疾患、顎変形症やスポーツや事故によってできた外傷などの外科的疾患の治療も行います。お口やお顔、顎の異常は食事や会話の際の発音など機能的な障害となるのみならず、審美面にも大きく影響します。自然な機能と形態を治療によって回復させることで、健康的な美しさを取り戻すことが可能です。詳しくは日本口腔外科学会のホームページをご確認ください。

口腔外科で対応できる症状

埋伏歯

なかなか生えて来ない永久歯や、埋まっている親知らずなど。

顎関節症

顎を動かすと痛む、顎を動かした時にカクカク音がする、口を大きく開けることができないなど。

歯に起因する炎症

顔全体が腫れている、歯茎が腫れて痛いなど。

口内炎

小さな潰瘍がある、お口の中の粘膜がただれているなど。

良性腫瘍

舌や頬の粘膜にできるできものやイボなど。

顎嚢胞

顎の骨に骨透過像がある、顎の骨が膨隆しているなど。

粘液嚢胞

透き通った膨隆が舌や唇の裏側にできており、潰れることがあるなど。

舌小帯強直症

舌の下側が突っ張ることで動かしにくいなど。

外傷

歯をぶつけてぐらついたり抜けてしまった、転んだ時にお口の中を切ってしまったなど。

補綴前処置

硬い骨が上顎の中央や下顎の内側があり、入れ歯をいれにくいなど。

親知らずの抜歯について

親知らずの抜歯について親知らずは永久歯の中でも最後に生えてくる最も後ろの奥歯のことで、正式名称を第三大臼歯といい、20代前後で生えてきます。
通常は15歳前後ですべての永久歯が生え揃いますが、20代前後に生えてくる親知らずは親に知られずに生えてくることからこのような名前で呼ばれています。
上顎と下顎の左右にそれぞれ2本ずつ、合計4本の親知らずがあることが通常ですが、個人差があり、4本未満の人や生まれつき親知らずのない人もいます。

親知らずの抜歯が必要なケースって?

1、歯茎に親知らずの一部が埋まっているケース

歯冠部分がすべてきれいに生えているという親知らずは少なく、斜めに生えてきていたり、歯茎に一部が埋まっていることが多いです。このような場合、極端に歯の清掃性が下がってしまうため虫歯リスクが上昇します。そのため、抜歯をした方がお口の中の衛生上良いと判断できます。

2、隣の歯を親知らずが押してしまい歯列が乱れているケース

隣の歯を親知らずが押していると、それが原因で歯列が乱れてしまう可能性が高まります。現時点では歯列が乱れていないという場合でも、将来的なことを考えて抜歯することがあります。

3、親知らずの周囲に嚢胞があるケース

嚢胞(のうほう)とは膿のかたまりのことで、これが親知らずの周囲にできている場合、親知らずを抜歯することで病変が無くなります。

4、親知らずの噛み合わせによって口腔粘膜が傷ついているケース

親知らずが正しく生えていないと他の歯との噛み合わせが悪くなり、頬の粘膜や歯茎を傷つけてしまうことがあります。また、顎関節症を発症する原因になってしまうこともあるため、このようなケースでは抜歯を行います。

5、親知らずが虫歯になっているケース

虫歯になった親知らずは抜歯するケースがほとんどです。虫歯が軽度で、大掛かりな治療をする必要のない場合には修復処置によって治療することもありますが、重度の虫歯はほとんどの場合で抜歯します。

治療中と抜歯後に伴う痛み

治療時間が長くなると痛みが強くなる?

抜歯のための治療時間が長くなるほど、抜歯した後の痛みが強くなります。親知らずが横向きに生えてきていたり、骨の中に埋まっている症例の場合、抜歯時間は必然的に長くなりますので、抜歯後の痛みが強くなる傾向があります。そこで、当院では抜歯後の痛みを軽減できるよう、事前に親知らずの位置をレントゲンやCTによって正確に把握し、抜歯のシミュレーションを行っています。その結果、低侵襲の抜歯が可能となります。

抜歯後の痛みを誘発するドライソケットについて

親知らずを抜いた後は歯茎に穴があいた状態ですが、通常はその穴にかさぶたができることで自然に治っていきます。しかし、かさぶたが正常に形成されないと、顎の骨が露出してしまう「ドライソケット」という状態になり、激しい痛みが生じます。抜歯後に頻繁にうがいをすることがドライソケットを引き起こす主な原因ですので、十分注意するようにしてください。また、抜歯後の歯茎の穴に人工コラーゲンを充填する、ドライソケット防止の処置も行っています。

顎関節症について

顎関節症について顎が痛む、口を大きく開けることができない、口を開けると顎がカクカク鳴るなど、様々な症状を治療します。
顎関節症には顎が痛む、口を大きく開けることができない、口を開けると顎がカクカク鳴るなどの症状があります。自然に治る軽度の患者様も、日常生活にも不自由する重度の患者様もいらっしゃいます。
顎関節症を引き起こす原因としては、歯ぎしり、食いしばり、癖、日常生活の姿勢、睡眠時の姿勢、食べ物などがあります。

顎関節症の主な症状

  • 口を開けた時に音がする
  • 口を閉じる時に音がする
  • 口を開けた時に左右どちらか、もしくは両方の耳の周囲が痛む
  • 痛くて口を開けることができない
  • 朝起きた時に顎が疲れた感じがする
  • 頬の筋肉が痛む
  • 顎を動かした時に音がする

など、顎関節症には様々な症状があります。

顎関節症の治療

認知行動療法

顎関節症の原因となる癖やブラキシズムなどを患者様本人に自覚してもらうことで、意識的に原因を取り除いていきます。

スプリント療法

患者様の歯型を取って、プラスチックのマウスピース(保険診療では1.5mm、自費診療では1mm)を作製し、症状に適したスプリントに調整します。寝ている時にスプリントを装着することで顎関節、咀嚼筋、関節円板の炎症を和らげます。

運動療法

顎を動かす訓練や開口訓練を行い、口が開くようにします。また、入浴中に筋肉をマッサージすることで炎症を和らげます。

一番上に戻る
一番上に戻る
TEL.03-5799-461824時間受付中初診ネット予約

医院情報

住所:東京都世田谷区経堂1-24-15
TEL:03-5799-4618
アクセス:小田急線 経堂駅 徒歩2分

※日曜日は午後17時30分まで
診療時間
9:30-13:00
14:00-18:30
MAP