6歳~14歳児の磨き方ポイント
こんにちは!おとなとこどもの経堂歯科です🦷
7月もあと2日ですね。今年もあと5か月と思うと、時が経つのは早いなと実感しています。
前回、0~5歳児の仕上げ磨きのポイントについてお話しました。
今回は、6歳~14歳児の磨き方のポイントについてです。
6~8歳児と9~14歳児でわけてお話しますね。
🌻6~8歳児
小学校に上がり、だいぶ自分のことはできるようになる時期。
「歯磨きは自分でできる!」と親の仕上げ磨きを嫌がり始めたりする子も…
ですが、口腔内は混合歯列期の真っ只中!幼若永久歯がプラークに埋もれていたり、
生え変わりで歯ブラシが歯面に当たらなかったりと凄く歯ブラシが難しい時期になる。
①しっかりプラークを除去できる歯ブラシの選択が重要
毛先が開ききった歯ブラシを使っていませんか?口の大きさにサイズは合っていますか?
②本人には、歯ブラシは毛先を歯に当てること、6歳臼歯が萌出している場合には小窩裂溝の磨き方や前歯部の歯頚部など、
ポイントを絞って指導する
③仕上げ磨きがますます重要であること
本人だけでは磨きにくい部位があるので、その部位を重点的に仕上げ磨きする
ゴロンと寝て口の中を見る姿勢から、立位に変更しても良い
④・おやつの量を決める ・時間をかけずに(15分以内に食べ終える)
・リスクのある食物の足し算をしない
(甘いものとスポーツ飲料やスナック菓子と炭酸飲料など。おやつを食べるなら、合わせる飲み物は水かお茶にする)
⑤フッ化物配合歯磨剤の使用(6歳以上には950ppm 使用量は1㎝程度)
ハイリスクの子にはフッ化物入りのジェルを使用すると◎
⑥仕上げ磨きをしてあげられる時間がない時には子供用電動歯ブラシを使うのも効果的
自分磨きの時でも、圧倒的にプラーク除去率が上がる。ただし、間違った使い方をしていては意味がありません!
必ず、歯科衛生士のブラッシング指導を受けることをおすすめします。
🌻9~14歳児
①乳臼歯の生え変わりの時期。萌出しきってない歯の磨き方が大事
9歳以上になると自分磨きで終えることが多くなる。この年齢は、乳臼歯から小臼歯へ生え変わり、7番(第二臼歯)が萌出する時期。
この時に必要なのは「凹凸の状態をどうブラッシングするか」
萌出しきってない歯は低位にあり、歯ブラシが届かないことが多い、歯質が幼若なのでカリエスリスクが高くなり、
萌出しきった時にはもう初期う蝕に罹患していることも…
②デンタルフロスの使用開始
小学校高学年になると補助清掃用具も本人が使用できるようになる。小さい頃から行うことで習慣化にも繋がる
6~14歳の時期は本人への「習慣づけ」に最も適している時期です!!
この時期は自分磨きと仕上げ磨きが特に重要です。カリエスフリーの歯を目指していきましょう!
読んで頂き、ありがとうございました。では、また!!
小児年齢別仕上げ磨きのポイント
こんにちは!
昨日は七夕でしたね!また今年も天気があまり良くありませんでしたね(´;ω;`)
皆さんは何かお願い事はしましたか?? その願いが叶いますように。。。
ところで、こちらを読んでくださっているお母さん!お父さん!毎日の仕上げ磨き苦労されていませんか??
当院にも沢山のお子さんが来院していますが、ご両親皆さん、口を揃えて
「仕上げ磨きをなかなかやらせてくれない」「仕上げ磨きでどこを重点的に磨いたら良いのか分からない」等々…
とりあえず仕上げ磨きをしてる方が多いのではないでしょうか。
本日は、年齢別に合わせた仕上げ磨きのポイントをお話します。
仕上げ磨きは9歳までやるのがベストです。
小児は低年齢児であればあるほど「仕上げ磨き」が重要になります。
🌻低年齢児(0~2歳)
①上唇小帯にあたらないように注意
上顎は上唇小帯を利き手と逆の人差し指で押さえながら磨き、歯肉方向から切縁方向に動かしながら磨く←小帯を傷つけない為
②歯磨きは気持ちいいと子供に思ってもらうことが一番大事
③臼歯の小窩裂溝部は奥から手前方向に磨くことの徹底←咽頭の方に歯ブラシが誤っていかないようにする為
④小窩裂溝部はグルグル磨き
歯磨きを嫌がる子なら、尚更歯ブラシは難しい。嫌がらない子でもジッとしていられなかったりするので
「動いてしまうかもしれない」時は前後のストロークはせず、グルグル磨くことで歯ブラシの動きを最小限にしながら、小窩裂溝部のプラークコントロールをする
⑤幼児は昼寝をする子がほとんど。その昼寝中に唾液量が減少し、う蝕が進行しやすくなる
なので、昼寝前に歯磨きができるのが理想。難しければ、カーゼなどで拭うと良い
⑥歯が萌出し始めたら歯磨きを始める
⑦口腔内に物が入ることに慣れさせる
⑧事故防止の為に子供に歯ブラシを持たせたら絶対に目を離さない
🌻3~5歳児
①全顎仕上げ磨きが大事
この時期は「自分磨き」が少しづつできるようになるが、不十分なことが多い為、全顎仕上げ磨きがとても大切
②ジッとしていられない子には2回に分けて仕上げ磨きを
この年代の子は仕上げ磨き中で全顎を綺麗に磨かせてくれる程、長い間ジッとしていられない
→朝晩2回に仕上げ磨きを分けること(朝は上顎 夜は下顎を必ず磨く)
一日一本の歯が、一日のうちに一度は綺麗になるというところをまずは目標に!!
③仕上げ磨きの姿勢はゴロンと寝かせて行うのが安全
④使用する歯磨剤は必ずフッ素入りのもので500ppm 使用量は5㎜程度
⑤自分磨きの時はフッ化物配合歯磨剤、仕上げ磨きの時にフッ化物配合のジェルタイプを使うと良い
⑥仕上げ磨き用の歯ブラシは「仕上げ磨き用」となっている製品を使う
理由は、ヘッドが小さく、ネックが細いのが特徴であり、仕上げ磨きは力が入りやすく、硬い歯ブラシが歯肉に当たると痛みを感じやすいので硬さはSを選ぶと良い
今日は、0~5歳児の仕上げ磨きのポイントについてお話しました。
次の機会に、6歳以上の仕上げ磨きのポイントについてお話します!
分からない点ございましたら、気軽に当院にお越しください!!お待ちしております。
ここまで読んで頂き、ありがとうございました。では、またの機会に~
デンタルフロスってどう使うのが正解?
こんにちは!
7月に入り、ここ数日猛暑日が続いていますが、体調いかがでしょうか。
本格的に夏が始まってきている感じがしますね!!
今週は連日雨の日が多くなるみたいなので急な温度変化に気を付けて下さいね。
では、今回はデンタルフロスについてお話させて頂きます。
よく私達歯科衛生士もブラッシング指導の時にデンタルフロスを指導させて頂きますが、なかなか本当の使い方を知っている方は多くいないのではないかと思います。
まずは、種類についてです。
①糸タイプ ②ホルダータイプ(Y字型・F字型)
次に、それぞれの使い方についてご説明します。
①糸タイプ
~持ち方~
・フロスを約40㎝程(指先から肘まで)の長さに切る
・フロスを中指に2,3回巻き付ける
※この時、両手の間隔が10~15㎝になるように巻き付ける
・両手の親指と人差し指でつまんでピンとはる
※糸が張っていないと、狭いコンタクトポイントを通過しない為、『しっかり糸を張っている状態』にすることがポイント
~挿入の仕方~
・歯と歯の間に斜めにスライドさせながら、前後にゆっくり動かし、歯茎の下あたりまでゆっくりと引き下げ、徐々に歯冠の方まで動かしていく
※力まかせに無理に挿入すると歯茎を傷つけてしまうので注意!!
・フロスを歯に引っ掛けるようにして、上下に動かし、歯の側面に沿わせ清掃する
糸タイプは必ず『一度挿入した場所は使用しないこと』
②ホルダータイプ
今からフロスを購入しようと考えている方はこちらのタイプをお勧めします。
また、不器用な方、不慣れな方、補助用具を初めて使用する方にもお勧めです。
Y字、F字と種類がありますが、Y字型の方が奥歯は挿入しやすいです。
~挿入の仕方~
糸タイプ同様、フロスを歯に引っ掛けるようにして、上下に動かし、歯の側面に沿わせ清掃する
※ノコギリを動かすイメージで動かすと◎
ホルダータイプは一度使用したら破棄ではありません。
使用後は必ず流水下で水洗してから、次の歯間部に使用しましょう。
糸のほつれが見られたら交換時期です!
Q どうしてデンタルフロスを使った方がいいのか??
A 歯ブラシだけだと歯間部は十分に磨けていないことの方が多いから。
ブラッシングのみのお掃除で61%
フロスも追加してお掃除すると79%
のプラーク除去効果があると言われています。
そこで、デンタルフロスを使って、歯ブラシでは届かない、歯の側面や歯間部についている食べかすや
虫歯や歯周病の原因であるプラークを取り除き、予防していきましょう。
フロスを使うタイミングは歯磨剤に含まれる各種薬剤を行き届かせる為に歯ブラシのブラッシング前に使用して下さい。
以上、デンタルフロスについて今回お話させて頂きました!少しでもなるほどなぁと思って頂けたら嬉しいです。
どうやって使ったらいいのかわからない等ございましたら気軽に当院にお越しください!!
私達歯科衛生士が一緒にご指導させて頂きます!!
ではではこの辺で~ 下半期も頑張りましょう!!
その頭痛、歯ぎしりのせいかも?!
みなさんこんにちは!
おとなとこどもの経堂歯科です!🍀
梅雨入りを控え、不安定な天候が続いておりますが、お障りなくお過ごしでしょうか?☔
突然ですが、みなさん朝起きるとなんだか顎が痛かったり、虫歯でもないのに歯が痛んだり、肩こりや頭痛がひどかったり、なんてことありませんか?
もしかするとその原因は「歯ぎしり」によるものかもしれません。
そもそも歯ぎしりとは?
歯ぎしりとは睡眠時、無意識のうちに上下の歯をこすり合わせている状態を言います。
歯ぎしりは次にあげる3つに分けることができます。
歯ぎしりの種類
① グラインディング(歯ぎしり) 良く一般的に歯ぎしりと言われるもので、上下の歯をこするタイプで、ギリギリと音が出ます。
② クレンチング(食いしばり) 音を鳴らさずに歯を強くかみしめるタイプで、周りに気付かれる事が少ないです。
このタイプの場合は特にグッとかみしめている事がありますので、筋肉の疲労が顕著にあらわれます。
③ タッピング(上下歯列接触癖) 上下の歯をを小刻みに上下にかみ合わせるタイプです。
カチカチと音が鳴ります。
歯ぎしりの原因
歯ぎしりが起こるメカニズムはいまだ完全には解明されていませんが、ストレスやかみ合わせなどから引き起こされていると言われています。
歯ぎしりをするとよくない理由
①歯が欠けたり、割れたりしてしまう 歯ぎしりでの強い力が加わると、歯が削れたり、欠けたり、穴が空いたりします。
それにより、虫歯でもないのにしみたり、知覚過敏を起こすことがあります。
②詰め物、被せ物がとれてしまう 過度な力が加わることで、歯のつめ物やかぶせ物が欠けたり、取れてしまうことがあります。
③顎の関節が痛む 歯に大きな負担がかかると、顎の関節まで圧迫され、顎が痛くなったり、音がしたり、口が開きづらくなったりする要因にもなります。
④肩凝り、頭痛がする 歯に大きな負担がかかると、周りの筋肉も緊張します。
お口周りの筋肉は肩や首や頭にもつながっているため、歯ぎしりは肩こりや頭痛の原因にもなると言われています。
マウスピースの活用
歯ぎしりから歯を守るために 歯と歯が接触しないよう緩衝材としてマウスピースを使用することにより、歯に加わる力を分散させることができ、歯やつめ物・かぶせ物が欠けたり割れたりするのを防ぐことができます。また、顎関節症の改善や筋肉の緊張を解消する効果もあります。
歯ぎしりについて少しでも知っていただけましたでしょうか?
相談、ご不明な点ありましたら気軽に当院のスタッフまでお問い合わせください。
シーラントでむし歯予防
こんにちは!
おとなとこどもの経堂歯科です!吹く風に初夏を感じるこの頃ですが、お変わりはありませんか?
むし歯の予防処置
シーラントはフッ素塗布と並んで小児によく行われる虫歯の予防処置です。 処置として、奥歯の溝をプラスチック樹脂の一種で埋めることになります。
シーラントは奥歯の歯の噛む面の溝にプラスチックのようなものを埋めることにより、歯の溝の部分に出来る虫歯を予防する処置です。
乳歯や生えて間もない6歳臼歯に行います
主に生えて間もない6歳臼歯や奥歯に行います。
シーラント治療は、生えたての永久歯や乳歯であれば保険診療で行うことが出来ます。
お子様の歯の溝が深い場合などには極めて有効な予防歯科方法です。
痛みがありません
シーラントは歯を削らないために痛みがありません。お子様に優しい治療と言えます。
溝を埋めて虫歯予防
奥歯の溝は、汚れがたまりやすい場所。特に、生えたての歯は未成熟で溝も深いので、ケアをしないと虫歯になりやすいのです。
フッ素配合のレジンという素材で歯の溝を埋めることで食べカスや汚れが溝に入らないようにして虫歯を防ぎます。
生えたての永久歯を守ります
シーラントを行うタイミングは、奥の永久歯が生え始めた時が目安になります。
生えたばかりの永久歯は歯質や、背が低く磨きにくいため、初期虫歯になりやすいという特徴があります。シーラントをすることで虫歯を防ぐことができます。
歯を削らなくて済む
シーラント治療をすると、歯を削らなくて済むことが多いです。
虫歯が悪化してしまうと、歯を削ることになってしまうことがほとんどです。虫歯になって苦しい思いをしない為にも、シーラント治療で予防します。シーラント治療自体にも歯を削る作業はありません。
シーラントを行う際の注意事項
シーラントは歯の溝に薄く伸ばして詰めています。そのためあまりものを強く噛んだり歯ぎしりしたとき、ガムやグミなどを食べた際にはずれてしまうことがあります。その際には再度シーラントを行えば問題ありません。
シーラントをしたからと言って安心しても虫歯にならないのは歯の溝のみです。そのため歯と歯の間の虫歯や側面の虫歯などは予防できないため、ブラッシングは従来通りしっかり行う必要があります。
シーラントの耐久性
シーラントは、通常は数年は再処置は必要でないと言われています。しかし、何かの拍子で剥がれてしまったり、シーラント自体がもともと薄く、奥歯で硬い物を噛んだ時に割れてしまうこともあります。
またグミやガムなどを良く食べる方はどうしても外れやすいようです。
シーラントが取れてしまった場合はそのままにせず、すぐに新しいシーラントを施すことが大切です。完全に取れているのであればまだ良いのですが、中途半端に残っていると反対に虫歯になりやすくなることがあるからです。
定期検診の時に、しっかりと歯にシーラントがくっついているかを確認し、必要であれば古いシーラントを取り除き、新たにシーラントをすることもあります。
シーラントの効果
歯の表面が滑らかになるため、歯垢や食べ物が詰まりにくくなり、歯磨きもしやすくなります。
シーラントをした歯は、シーラントをしていない歯に比べると、4年以上で60%も虫歯予防効果があることが研究結果でわかっています。
ただ予防できるのは噛む面のむし歯のみなので、歯磨きは従来通りしっかり行うことをおすすめします。
妊娠期のケアもしっかり!
みなさんこんにちは🐭
おとなとこどもの経堂歯科です!
今日は妊娠期の口腔ケアについてお話させて頂きます。
妊娠中はつわりがひどくお口の中のお掃除が十分にできなくなったり、女性ホルモンの分泌が増加してムシ歯と歯周病原菌が変化・増加など口腔環境が悪化してムシ歯や歯周病(特に歯肉炎)の発症と進行のリスクが高まります。
●注意が必要なお口のトラブル
①妊娠性歯肉炎
②口臭が発生しやすくなる
③ムシ歯になりやすい
④口内炎になりやすい
⑤親知らず
妊娠により女性ホルモンが増えることでお口の中の状態は大きく変化しトラブルになりやすいです。したがって妊娠期にはフッ素応用が欠かせません。しかし歯磨き粉を使用すると気持ちが悪いなどの問題も生じてきます。
●つわりがひどい場合のケア
小さめのヘッドの歯ブラシに薄い味の歯磨き粉を付けたり、フッ化物洗口を使用するもの良いです。
一日のうちで体調の良い時間に歯を磨きましょう!
歯磨きできないときにはデンタルリンスや水でブクブクうがいするのも良いです!
●フッ化物は赤ちゃんや授乳に影響しない
妊娠期のフッ化物応用は赤ちゃんに悪影響を及ぼしたり、授乳期は母乳にフッ化物が移行したりするのではと心配する方がいらっしゃいますが、そのような事実はありません。ですのでムシ歯予防に効果的なフッ素配合の歯磨き粉を使用するのがおすすめです。
●赤ちゃんの虫歯はお母さんの影響が大きい
出産後は日々の仕事や家事などで忙しくなり、つい歯磨きがおろそかになりがちです。お母さんのお口の環境がよくないと赤ちゃんにも細菌をうつしてしまうりすくがあるため、しっかりをお口のケアをしていきましょう。
●出産後も気を付けましょう!
生まれたばかりの赤ちゃんのお口にはムシ歯の原因となる細菌(ミュータンス菌)はいませんが、乳歯が生えてくると乳歯に付着して定着します。家族が使ったスプーンで赤ちゃんに食べさせたり、噛み砕いたご飯をあげたりすることによって実は赤ちゃんにうつしています。ですのでできるだけスプーンやお箸の共有を避けるなどして、できるだけ細菌の定着時期を遅らせましょう。
お母さんにむし歯があると子どものムシ歯のリスクも高まります。
ですのでしっかりとケアをしていきましょう。
●歯周病と早産の関連性について知っていますか?
歯周病の妊婦さんは歯周病でない妊婦さんに比べて約5倍も早産になりやすいです。
歯周病というのは歯を支えている歯ぐき(歯肉)や歯槽骨を破壊する炎症性の病気です。
妊娠期には女性ホルモンの増加により炎症に対する反応が増し、口の中での歯周病原菌が繁殖しやすくなります。歯周病になると体内の自分を守ろうとする細胞から、出産のサインになる物質が過剰に作られます。さらに子宮収縮を促進させる物質も作られ早産につながることがあります。
以上のことから妊娠前からの歯周病予防や治療、ケアはとても大切になってきます。元気な赤ちゃんのためにも頑張りましょう🐭
小児歯磨きの重要ポイント🦷
みなさんこんにちは!おとなとこどもの経堂歯科です。
寒暖差で体調を崩されていないですか?質のいい睡眠とバランスのいい食事で免疫をあげていきましょう!
何度かお話させて頂いたことがあるかとおもいますが、今日は小児の歯磨きの重要ポイントについてお話させて頂きますね!
🌼低年齢児
歯が萌出したら、歯磨きを始めます。まずは口腔内にものが入ることを慣れさせてください。事故を防ぐため、お子様に歯ブラシを持たせたら絶対に目を離さないで下さい。小帯は指で排除して仕上げ磨きをしてください。乳臼歯の仕上げ磨きは前後の往復運動をせずに、奥から掻き出すように一方方向に磨いて下さい。お昼寝前もプラークを除去して下さい。歯ブラシでのブラッシングが難しければ、ガーゼなどで拭いて下さい。
🌼3~5歳
仕上げ磨きを嫌がる場合、朝晩の仕上げで磨くポイントを分ける。子供の集中力が続いている間はできるだけ広範囲を磨く。1日一回はどの部分もきれいにする。急に顔をうごかすことがあるためゴロンと寝て行うのが安全。セルフケアグッズはフッ化物配合歯磨剤(500ppm)の使用を始める。歯磨剤などの使用量は5mm程度。歯磨剤は子供の手の届かないところで保護者が管理する。歯ブラシは仕上げ磨き用と本人用は分けた方がいい。歯ブラシは噛むと毛先が開きやすくなるので、一か月たたなくても開いてきたらこまめに交換する。仕上げ磨き用の歯ブラシは「仕上げ磨き用」となっているものを使用して下さい。そして毛の硬さはソフトの柔らかいものを使用しましょう。
🌼6~14歳
食後はブラッシングしてください。鏡を見て磨くようにしましょう。全体的に歯ブラシを移動させることを意識してみてください。歯ブラシは一ヵ月交換ですが毛先が開いてきたら一ヵ月たたなくても交換してください。デンタルフロスの使用を開始し、歯ブラシ+補助清掃用具をあわせて使用します。セルフケアグッズは、フッ化物配合歯磨剤(950ppm)の使用を始める。歯磨剤などの使用料は1cm程度にしましょう。少量洗口しましょう。仕上げ磨きがまだ必要な時期です。間食は短時間で食べ終えられる量にしましょう。また、飴やキャラメルなど、リスクの高いものは避けましょう。それぞれの生活習慣にあわせながら無理せず頑張っていきましょう。
補助清掃用具について
みなさんこんにちは!おとなとこどもの経堂歯科です。
春を通り越して夏が来たと思ったら、また冬のような寒さがもどってきたり。寒暖差で体調を崩さないよう気を付けましょうね(‘ω’)
さて、今日は補助清掃用具についてお話させて頂きます。みなさんは補助清掃用具、使用していますか?歯医者さんに行ったとき、フロスをつかっていますか?歯間ブラシを使っていますか?などと質問されたことありますよね。フロスや歯間ブラシなどの補助清掃用具は本当に大切な役割なんです。
🌼デンタルフロス
まず、歯面に沿わせて使用します。横から見たときはエックス方向になっています。糸タイプのデンタルフロスを使用する場合は、しっかり糸を張っている状態にすることが大切です。糸が張っていないと狭いコンタクトポイントを通過しないためです。そして糸タイプの場合は必ず1度挿入した場所は使用してはいけないのです。短く切って使用し、同じ糸の同じ部分で全歯間部を清掃しても良いと思っている方は多いんです。同じ部分を使用すると、汚れのお引越しになってしまいます。不器用な方、不慣れな方、補助清掃用具を初めて使用する方にはホルダータイプがおすすめです。ホルダータイプを使用する場合は一度使用後は必ず流水下で水洗してから次の歯間部に使用してください。複数回使用可能のデンタルフロスは切れるまで使用するのではなく、糸のほつれが見られたら交換するようにして下さい。糸がほつれて細くなるとプラークの除去率も低下するんです。歯磨剤に含まれる各種薬剤をいき届かせるため、歯ブラシのブラッシング前に使用することが効果的です。
🌼歯間ブラシ
歯間ブラシも歯ブラシと同じく、毛先で汚れを取り除く用具です。そこで選択するサイズは、スカスカでもぎゅーぎゅーでもなく歯間のスペースよりも少し小さめのものを選ぶことがポイントです。また、歯面は湾曲しているため、咬合面から見てx方向に動かします。1度挿入しプラークのついた歯間ブラシは汚れのお引越しをさせないため、1度挿入しプラークのついた歯ブラシは隣の歯間部に移る前に水洗しましょう。ワイヤーが折れていなくても、毛がへたってきたら交換します。ワイヤーが折れるまで使用される方が多いですが、毛でプラークを除去しているということがポイントです。
歯間のプラークを100%とした場合、歯ブラシだけで除去しようとしても磨けるのは58%、歯ブラシ+デンタルフロスで86%、歯ブラシ+歯間ブラシで95%といわれています。
このように、補助清掃用具は必要不可欠です。補助清掃用具を使用していない方がいらっしゃれば、今日から使ってみましょう!使い方で分からないことがありましたら歯科衛生士にお気軽にご質問下さいね!
歯磨き粉って、なぜ必要?
みなさんこんにちは!おとなとこどもの経堂歯科です🌼
今日は歯磨剤(歯磨き粉)についてお話させて頂きますね!歯磨剤を使用する目的って何でしょうか。
歯磨きって水だけじゃだめなの?と思っている方もいるのではないでしょうか。私も以前はそう思っていました。
歯磨き粉を使う理由は「清涼感がありさっぱりするから」「薬剤がはいっていることで虫歯や歯周病の予防に効果があるから」という答えが考えられると思いますが、それ以外のメリットとしては「歯磨剤をつけた方がプラーク除去効果が高い」「歯磨剤を付けて磨くとプラーク付着量が減少する」ということが分かっているんです。
このように歯磨剤にはプラーク除去力をあげ、そしてプラークそのものを付着しにくくするという効果があるのです。その他にも歯周病やう蝕予防だけでなく知覚過敏症状を軽減したり着色を除去しやすくなるなど、歯磨剤の効果は様々です。
みなさんは歯磨剤の後ろに記載されている成分表などを見たことはありますか?それぞれの成分についてご説明させて頂きますね。
清掃剤(研磨剤)、、、歯の表面を傷つけずにプラークやステインなど歯の表面の汚れを落とす
湿潤材、、、歯磨剤に適度な湿り気と可逆性を与える
発泡剤、、、口中に歯磨剤を拡散させ汚れを除去する
粘結剤、、、紛体と液体成分を結合させ保型性や適度の粘性を与える
香味剤、、、香味の調和を図る、爽快感と香りをつけ、歯磨剤を使いやすくする
保存料、、、変質を防ぐ
次にフッ素成分についてです。現在日本で販売されている歯磨剤の約90%にはフッ化物が含まれています。フッ化物には以下三つの効果があります。
①初期う蝕の修復促進(再石灰化促進)
再石灰化とは酸により脱灰した歯面を補うことです。う蝕の原因菌が酸を産生するとエナメル質の成分であるカルシウムやリンが溶け出します。この溶け出したカルシウムやリンが溶け出します。この溶け出したカルシウムやリンは再びエナメル質に取り込まれてもとに再結晶しますが、このとき唾液中にフッ化物が存在するとこの再石灰化そ促進させてくれます。
②歯質強化
歯の成分ハイドロキシアパタイト(酸に溶けやすい)の結晶にフッ化物が作用するとフルオロアパタイトになります。フルオロアパタイトは酸に対して溶けにくく、また、溶けるときにもフッ化物を放出し再石灰化を促進します。
③う蝕原因菌の活動抑制
フッ化物は細菌の有機酸の生産を阻害します。
歯磨剤の重要性については以上のことでバッチリです☺続きまして、市販の歯磨剤と歯医者さんで売っている歯磨剤のちがいについてお話していきます。
歯科専売品と市販の歯磨剤の違いは、低発砲、低香味、低研磨性であるということです。そしてこの三つの性質は少量洗口に向いています。みなさんは歯磨きを終えた後、どれぐらいお口をゆすいでいますか?
フッ素入りの歯磨剤で磨いた場合などは、お口をゆすぐのは1回でいいのです。1回が、いいんです。大量の水で何度もお口をゆすいでしまうとせっかくお口の中にあるフッ素も一緒にながれてしまいます。このようなことから少量洗口が大切になってくるので、泡立ちにくく、香味が少ない歯科専販売の歯磨剤は少量洗口に適しているということになります。
歯磨き粉は沢山の種類があり、どれにしたらいいのか分からない!という方、沢山いらっしゃるのではないでしょうか。是非一度歯科衛生士に相談してみてくださいね。
自分に合った歯磨き粉を使ってお口の中の健康を保ちましょう!
年齢階級別ハミガキタイトルマッチ🥊🔥2
こんにちは!おとなとこどもの経堂歯科です!👶🏻🪥
前回『年齢階級別ハミガキタイトルマッチ🔥🥊!』の1〜14歳までををお送りしたかと思いますが、本日はそれ以上の年齢別でお話ししていこうと思います!!
『若者者(15歳〜)』
若年者は「あまり歯磨きを頑張らない(頑張れない)時期」です。私も中高生の時はそうで、部活やバイトに忙しく、歯磨きなんて二の次三の次でした、、歯医者さんでの定期検診なんて尚更、休みの日は遊び優先の日々、、、😰😰😰
この年齢期に大切なのは「効率的に歯磨きを行うこと」です❗️なるべく短時間で汚れを落とすことが一番効果が出やすいと言えます❗️
そこでオススメなのが「大きめのヘッドの歯ブラシ」です。
特にオススメなのが『LIONのgenkiシリーズ』です!大きいヘッドなのでお口に入れて磨けば、絶対毛先が歯面に当たって綺麗に磨ける歯磨きです🪥❤️🔥
コンパクトヘッドは小さい分、奥まで入り隅々まで磨けてくれますがその分時間はかかります、、ここではいかに!効率よく磨いてもらうのかがポイントになります^_^👆🏻🤍
食後3回歯磨きが難しい時期でも1日1回の100%磨きを目指しましょう!
虫歯になりやすい方は、虫歯予防効果の高いフッ化物配合歯磨剤の使用もオススメです!
つまり、この年齢は生活背景が重要視されるのでそれに合わすことも大切になってくるということです!🙆🏻♀️❗️
(バイトが深夜まである大学生、日中授業を受け部活をし、そのあと塾に行く高校生などなど、、、)
『成人期』
小児〜若年者のステージまでは虫歯予防メインでしたが、成人のステージになると「歯周病」に関しての指導が多くなります🧏🏻♀️🔥
仕事があり(夜勤がある方も、、)不規則な生活習慣の方もいて、飲酒される方、疲れてそのまま就寝してします方なと様々です。
また、体調も口の状態も大きく左右します❗️❗️❗️
疲れが溜まっていたり、風邪を引いていると歯茎も炎症を起こしやすくなります。ここでは、栄養の観点もポイントになりますね🥲🪥
ここでも若年者と同様「大きめのヘッドの歯ブラシ」に変更してもらう。もしくは電動歯ブラシも効率良く短時間でツルツルに磨けるのでオススメです👆🏻
『高齢者』
最後に高齢期。ここで重要なのが「お口の中の乾燥」です❗️加齢による唾液の量は減少してくることによって口腔内が乾燥します🥲
乾燥が原因で、唾液による自浄作用が低下しプラーク(細菌の塊)が厚く付くようになります、、、
まずは水分補給をしっかりしましょう👌🏻体重1キロに対して30〜40mlの水が必要と言われているので、1〜1.5Lくらい一日に摂取する意識を持つことが大事ですね♪
以上となります!どうでしたか??
また、自分に合った磨き方がわからない、知りたい方はぜひぜひご質問してくださいね!💓💓
あなたも歯磨きマイスター💓
みなさんこんにちは😃おとなとこどもの経堂歯科です!🪥
暖かくなったかと思えば、雪が降ってまた気温が下がったりと安定しない気候が続いていますがいかがお過ごしでしょうか?
さて!今回は!
『みんなもこれで歯磨きマイスター❗️❗️🪥』と題して歯の磨き方について部位別でお話ししていきます!
これを習得すれば貴方も100パーセント磨きができる!はず!!では早速行きましょうー!!
①上の前歯
上の前歯でよく磨き残しがちなのが、利き手側2番目の歯です。(側切歯と言われる歯)
理由は、『磨き方のクセ』です。右利きの方は、右上2番目の歯を境目(左利きの方は左2番目の歯)に、奥歯のブロックと前歯のブロックで磨き方を切り替えます😮😮
この時に、この歯だけ磨き忘れがでてきてしまうのです!
なのでこの2番目の歯だけピンポイントで磨けることができれば良いのです!
②下の前歯
下の歯で一番よく磨き残しがあるのは裏側(舌側)です。
下の前歯の裏側には『唾液腺』という唾液が出る管があり、そこの開口部になります。歯石ができやすい場所でもあるため、しっかり磨くことが大切になります🙆🏻♀️❗️🤍
しっかり磨くためには断然、縦磨きがオススメです!
特に歯のアーチが狭い方は歯の根元までしっかり当てていただきたいので、歯ブラシのかかとを見えなくなるまでスッポリ❗️と入れて磨いてみてください!
あとはイーー!と噛んだままで磨いててしまうと上の前歯が下の前歯を覆ってしまうため、下が磨けないということもあるので、軽く開けたままで磨いてみましょう!
③上の奥歯〜裏側〜
特にここは磨きにくく、私たち歯科衛生士でも指導が難しい部位です。
磨き方のイメージとしては『歯の面に毛先を直角に当てる』ことが大事になってくるのですが難しいところです、、、、
ここで大事なのは『鏡』です!鏡を見ながら歯磨きをきてみましょう!
コツとしては、(左側を磨く場合)顔を左に傾けて目線は鏡の方向に向けます。
すると、奥の裏側が見えやすくなるため磨いてる場所、角度も分かるようになってきます🥺👆🏻一度やってみてください!
④最後臼歯(一番奥の歯)
ここで大事なポイントになるのは「どこまで歯があるか」を確認することです。
みなさんは「大体この辺が奥歯だろ〜〜」となって磨いていませんか??まずはここでも、鏡を見てどこまで歯があるのかを理解することが大事です🦷⭐️⭐️
一番奥の裏側を磨くコツは、口をギリギリまで閉じてきてもらいブラシの柄の部分をぐーと外側に開きます🧏🏻♀️てこの原理を使うイメージ
これによりブラシの頭の部分が当たるのです!
⑤下の奥歯の舌側
歯のアーチが狭かったり、舌が大きい、舌の力が強いなど、磨き残しが多くなる部分になります🥲
この時には歯ブラシの形に注目します❗️❗️
なるべく歯ブラシのヘッドのプラスチックの部分が薄いものにします!!
たった数ミリ薄いだけでも磨きやすさ、窮屈感が大きく変わります🪥あとは細長い歯ブラシを使うのにもおススメです!!
いかがでしょうか?自分が意識してなかった部分もあったのではないでしょうか?
『自分の磨き方って合っているんだろうか?』と不安になられる方、ぜひ歯医者さんで指導してもらってください!
歯ブラシのプロが待っています!!お待ちしております!!👆🏻🤍🤍🤍
歯磨き粉はいっぱいありすぎる
こんにちは😃
おとなとこどもの経堂歯科です!暖かくなったと思えば、また今日は雨が降り気温がグンと落ちましたね、、みなさま体調はいかがでしょうか?
さて、本日は歯磨き粉(歯磨剤)についてお話しいたします。
今お近くのドラッグストアにもネットにも、歯医者さんにもたくさんの歯磨剤があり特徴も種類も様々ありますよね。
では『市販の歯磨剤』と『歯科医院で売っている歯磨剤』は何が違うのでしょう❗️❗️
歯医者さんで歯磨き粉を勧められたが何が違うのだろう?と思ったことはありませんか?その違いについて説明します!
まず①低発砲であること
これにより泡立ちが少なく歯面が見えやすくなります。また泡立ちが少ないことで長時間のブラッシングにも適していますし、うがいも少なくて済みます。
特にフッ素配合されている歯磨剤は、あまり洗口せずある程度お口の中で停滞させておくのがいいと言われています!
②低香味であること
市販の歯磨剤と比べると、歯科専売の歯磨剤はフレーバーが弱く味がキツくないです。
市販のものは「スーパーエキストラルクール」など、ミントがかなり強いものもあります。
そのためミントのフレーバーだけで「スッキリして磨けた気がする」という感覚になってしまいます、、、
ですのでフレーバーだけではスッキリ感が感じにくい低香味も、しっかり磨くためにはとても重要です!また、香味が優しいので、これも少量洗口に適しています。
③低研磨性であること
メーカーによっても研磨剤の種類や形態が違うため、すべてではないのですが各種歯科専売歯磨剤は「低研磨性で歯面を傷付けにくい」とされています。
他にも、配合されている殺菌剤の濃度や配合に関しても違いはありますが、この3つの違いが大きいです!
低発砲・低香味が少量洗口に適していることから、う蝕予防効果が高まることや、殺菌剤や抗炎症剤も口腔内に残りやすいので、歯周病予防・知覚過敏抑制に対しても効果が高まることが考えられます🥺👌🏻
今後歯磨剤を買うときにはこの3つを意識してみるといいかと思います!あとは歯医者さんに行って自分にはどんな歯磨剤がいいのかを聞いてみるのも虫歯・歯周病予防の近道です!
年齢階級別ハミガキタイトルマッチ🥊✨
みなさんこんにちは!おとなとこともの経堂歯科です!🦷🪥✨
もうすぐホワイトデーですね!2月と3月はお菓子の季節ですので虫歯にも要注意なんですよ〜😰🦷
今回のテーマは「年齢階級別ハミガキタイトルマッチ💥🥊💫」です!笑
仕上げ磨きでお困りの親御さんや自分磨きを始めたお子さんの少しでもお役に立てればと思います。
1.低年齢児1〜3歳くらい
❗️仕上げ磨きが重要な年齢❗️
ポイント①上唇小帯に当たらないように注意
歯ブラシを持っていない方の手で上唇小帯を抑えながら、歯ブラシを歯茎から歯の切端の方向に動かします。
「ハミガキ=痛いこと」ではなく「ハミガキ=気持ちいい」と思ってもらえるようにします。
ポイント②奥歯の磨き方
「奥から手前に磨く事」と「磨くスタート位置を決めて歯ブラシの往復運動はしないでグルグル磨きをする」ことを徹底します。
喉の奥まで歯ブラシが当たってしまうと不快感につながるのでなるべく早く喉の奥に入らない磨き方をしましょう。
ポイント③危険は最小に
幼児であれば昼寝をする子がほとんどです。
昼寝中に唾液量が減少し虫歯が進行しやすくなります。なので昼ごはんを食べさせた後歯磨きを。難しければ、濡らしたガーゼでの拭き取りをしましょう。
3〜5歳児
ポイント①保護者による仕上げ磨きが大事
この時期は自分磨きが少しずつできるようになります。ですがまだ全ての汚れを取り切れるわけではないので、本人に磨いてもらってから保護者の仕上げ磨きが大切です。
ポイント②じっとしてない子には2回に分けて仕上げ磨きを
「朝は上の歯夜は下の歯」や「朝は前歯夜は奥歯」など1日1回はどの部位も綺麗にすることを大切にしましょう。本人の集中力が続きそうなら全体的に磨くのも良いです。
ポイント③セルフケアグッズ
歯磨き粉はフッ素入りを使う事。
歯ブラシは本人用と仕上げ磨き用で分ける事。
仕上げ磨き用ブラシは硬いと歯茎に当たって痛いので柔らかいものを使うこ事。
歯ブラシは毛先が開いていたらすぐに交換する事。
6〜14歳 乳歯と永久歯が混在している時期
ポイント①セルフケアグッズが重要
歯ブラシの毛先の開き具合をチェックしましょう。毛先が開いた歯ブラシだと汚れの除去率が4割も落ちると言われています!なので開いていたらすぐ交換する事、開いていなくても月に一回は交換するようにしましょう。
フッ素入り歯磨き粉を使うのも大切です。
ポイント②まだまだ仕上げ磨きは大切
自立し始める時期ですがまだ汚れの取り残しは多い歳です。
忙しい方は電動ブラシを使用するのも良いです。
仕上げ磨きで汚れを取り切るために汚れが赤く染まる染色液を使って磨くのもおすすめします。お子さんも赤いのを落としてみよう!とゲーム感覚で歯磨きをしてもらって残ってる赤を仕上げ磨きで落として頂くようにすると案外すんなり仕上げ磨きを受け入れてくれることもありますのでこの時期の仕上げ磨きは行うようにしましょうね!
ポイント③生えたての大人の歯は弱い
生えたての歯の質はまだ幼弱で虫歯のリスクは非常に高いです!また、しっかり生えきっていない歯は磨き残しも沢山ありますのですでに虫歯になっていることも多くあります。
ポイント④間食指導
おやすの量を決める
ダラダラ食べをしない
リスクのある食べ物の足し算をしない(甘い物と炭酸飲料など)
まとめ
いかがでしたでしょうか?
お子さんの歯磨きわからないことや出来ないことはあると思います。
歯医者さんに慣れること、定期メンテナンスでしっかり歯を守っていくことはとても大切です!虫歯で泣く子を少しでも減らしたい!
分からないことはなんでも聞いてくださいね
電動歯ブラシの良し悪し
みなさんこんにちは!おとなとこともの経堂歯科です!🦷🪥✨
だんだん暖かくなってきて春の訪れを感じるようになりましたね🌸もう桜が咲き始めているところがあるのをご存知でしたか?☺️🌸春と言えば卒業式や入学式、心機一転キラキラした季節ですね〜✋😆
今日のテーマは『電動歯ブラシの良し悪し』です。
電動歯ブラシ使ってる方はいらっしゃいますか?今使っているものが本当に自分に合っているものなのか、これから使おうと思われている方が自分に合った電動歯ブラシを選択できるよう電動歯ブラシについてお伝えしていきます❗️
〈使用するメリット〉
1.勝手に磨いてくれるので楽
2.口腔内の清潔を保てるようになることが多い
3.手磨きだけでは取り除けない汚れも取れる
〈種類〉
1.振動するタイプ
手磨きと比べて何倍も振動します。
ブラシの毛先が歯面に当たることで汚れを落とせるので
🚨注意🚨
ブラシが強く当たり擦過傷や歯肉退縮を引き起こすケースがあるので、あて方やブラッシング圧には気をつけましょう。
2.音波の出るタイプ
お口に水分があれば毛先の届かない部分も音波水流で汚れを落とします。(細かい振動で汚れをたたき浮かせるのが特徴)
お口が乾燥気味であれば、一度洗口してからブラッシングしましょう。音波水流を起こすために、お口の中に水分を少し溜めた状態で磨いて下さい。
音波水流効果で汚れの除去率は手磨きに比べると最大10倍にもなります😳‼️
歯ブラシ圧も手磨きに比べると半分に抑えられたり、機種のグレードによっては“過圧防止センサー”がついているので安心です😮💨
〈歯磨剤の使用について〉
各種メーカーの取扱説明書にも書かれていますが、「使わなくてもいい」もしくは「研磨剤が入っていないものを推奨」となっているものまで様々です。(使わなくても汚れが落ちるという解釈)
ですが歯磨剤には殺菌作用や抗炎症作用、フッ素などを含みますので使用した方が良いものです。
電動歯ブラシでも使用してほしいですが、独特の振動の強さや歯磨剤の研磨剤が荒い場合には、歯面へダメージを与えてしまいます。なので使用する際は、「低研磨性」の物を選びましょう!
🪥使用量🦷
取扱説明書には「米粒程度」と記載されているものが多くありますが、フッ素入り歯磨剤を使う場合その程度ではフッ素の量がたりません。
なので電動歯ブラシ使用後手磨きでフッ素を行き渡らせる必要があります。
そんな二度手間めんどくさい😮💨と感じる方が多いと思います。このようなことをしなくても済む様な電動歯ブラシのメーカーさんを一つ紹介しますね。
「ソニッケアー」という商品をご存知ですか?
ソニッケアーならば
・ライオンの歯科剤の各種歯磨剤
・GCの音波&電動歯ブラシ用歯磨剤
であればフッ素入り歯磨剤の適正量を使用可能です。
その理由は、低研磨性である事です。
その他のメーカーさんの電動歯ブラシお持ちの方でも取扱説明書をしっかり確認していただき使える歯磨剤を使用量を守り使っていきましょう。
〈電動歯ブラシの使用が向いている人〉
1.ブラッシングを細かくするのが面倒と感じている人
2.仕事が忙しく、帰宅が遅い方(それによりブラッシングができない方)
3.ご高齢者(細かい動きが難しい方)
4.子供(仕上げ磨き時やお子さんの自分磨き用)
子供に電動歯ブラシ?!
お子さんへの仕上げ磨きは9歳ごろまでは必須ですが、なかなか協力的ではない子や兄弟がいてなかなか手を離せないご家庭様々です。
電動歯ブラシは手磨きよりも汚れを落とす力は強いので少ない時間でも歯面に当てられさえすれば仕上げ磨きの強い味方です!
また、今時はポケモンとコラボした電動歯ブラシなど可愛いものも出てるみたいです😍💓
お子さんの歯磨き嫌いを克服できたという話も聞きますよ〜!使ってみるのも良いですね
〈まとめ〉
電動歯ブラシについていかがでしたか?
画期的な物ですが使ってみてしっかり磨けているか歯医者さんで診てもらいましょうね!🦷自分では思いもよらないところが磨けていなかった事もしっかり確認して虫歯歯周病をしっかり予防していきましょう👍✨
また、歯間ブラシやフロスを歯ブラシ後にされている方が多いと思いますが、歯ブラシの前にするとより効率よく効果的に汚れを落とせるのでそこも実践してみて下さい。
Stop✋❗️ 子供の歯磨き中の歯ブラシ喉突き事故
みなさんこんにちは!おとなとこともの経堂歯科です!🦷🪥✨
前回のテーマに引き続き今回も小児についての情報発信していこうと思います!
題して『stop✋❗️子供の歯磨き中の歯ブラシ喉突き事故』です。
子育てを頑張っているママさん方毎日お疲れ様です。ちょっと目を離した隙になにをしでかすかわからないのが子供ですよね。喉突き事故なんて聞いただけでも恐ろしいですが、珍しい事故ではないんです!そんな、喉突き事故についてお話しします。
1.
1.事故の現状を知ろう
一人で子供が歯磨きしている最中に歯ブラシをくわえたまま歩いていて転倒するのが最も多く、ぶつかる、転落が続きます。
6歳以下その大半は3歳以下でおこり、2016年4月〜2021年3月末までの5年間で120件に上がっています。
2.何故事故が起こるのか対策を考える
まず、乳幼児が歯磨き中にじっとしていることは容易ではなく、転倒する瞬間に保護者が助けるのは難しいことが考えられます。
対策
〈環境を変える〉
歯磨き方法→自分磨きは床または椅子に座って行う。歯ブラシは歯磨きの時だけ持たせる。
事故防止対策が取られている歯ブラシを使う
〈事故防止方法を知り行動変容する〉
環境を変える事について十分理解し実践する。
保育園などでの歯磨きは、さらに子供の様子に目が届きにくいので、園での歯磨きは必ず座って行うことを徹底してもらう。
〈子供の歯磨きイヤイヤを減らすことが事故防止につながる〉
歯ブラシ事故の事例の原因から見ても幼児の歯磨きは育児の中で大きな悩みとなっています。
子供が歯磨きを嫌がって歯ブラシを持って逃げ回る、嫌がるので歯ブラシを渡して勝手に磨かせてしまうなどもよく聞きます。
①歯磨きイヤイヤを減らすためは
怖い嫌いなことから気持ちの良い事と思ってもらうことが大切です。
口の中は元来過敏なのでその過敏を取るためにできれば歯の萌出前からほっぺた口唇口腔内を触る準備を始めます。
こどもは保護者の温かく柔らかな手の感触を感じ優しい声掛けで安心感を得て歯磨きを受け入れるようになります。
無理に抑えて歯磨きをしている場合は、できるようになるまでには時間がかかりますが、時間をかけて少しずつ進めるようにします。
②生活リズムを考慮した歯磨きタイミング
歯磨きを嫌がる理由には、時間が関係していることもあります。
就寝時間が遅く。眠たい時間帯に歯磨きをする場合は、子供はぐずり、保護者もイライラしがちです。歯磨きのタイミングを夕食後にシフトする事、I日の中で余裕がある時間帯に行い就寝前は簡単に済ませることで負担を軽減できます。
まとめ
歯ブラシ事故は対処することで予防できます。歯磨きをしながら、目を合わせ、優しい言葉を語りかけ、触れ合うことで子供が大切にされていると感じ、親子にとって幸せを感じるツールとなり、子供が自分の体と心の健康を守るにつながっていきます。
.
3歳までで決まる、虫歯にならない歯
みなさんこんにちは。大人と子供の経堂歯科です。
コロナ感染拡大が続く中、みなさんはいかがお過ごしでしょうか。
辛い日々がもうしばらく続きそうですが、もう少しみんなで感染対策、自粛等がんばりましょうね!
さて、今日は小児の口腔内についてお話していこうと思います。
おとなとこどもの経堂歯科では、永久歯の虫歯ゼロを目標としてお子様の歯を見させて頂いています。
3歳まで虫歯ゼロなお子様は、大人になっても虫歯ゼロだと言われています。
それは、お口の中に虫歯菌がなければ虫歯になることはないからです。
そして、お口の中に虫歯菌が住み着いてしまうかどうかは3歳までに決まってしまうのです。
そのため、3歳まで虫歯菌の感染を防ぐことが出来れば、一生虫歯にならない、虫歯になりにくい口腔内環境になるのです。
まず、虫歯ゼロのお口の中をつくるために、日々の生活における、「虫歯をつくるとしたら」どうするかを知っておきましょう!
🌼お子様の虫歯の作り方『もし、お子さんに虫歯を作るとしたら?』
「虫歯を作るための材料」
歯、、、乳歯や生え立ての永久歯が虫歯作りに最適です。
虫歯菌と砂糖、、、虫歯菌の代表ミュータンスレンサ球菌は砂糖を食べて歯の表面にしっかりくっつき、虫歯を作ります。
炭水化物、、、甘いものでなくても大丈夫です。いつも食べている、ごはん、パン、ポテトチップスも炭水化物です。
「手順1 虫歯菌をうつす」
ステップ①
虫歯があるご家族やお友達から食べ物や唾液(つば)をとおして、虫歯菌を分けてもらいます。
ステップ②
虫歯菌を歯の表面にしかりくっつけるには砂糖をたっぷり、頻繁にとる必要があります。
砂糖がはいったおやつやジュースをだらだら飲食させます。
ステップ③
せっかく歯にくっついた虫歯をはがしてしまわないように、歯磨きはいい加減にしておきます。
「手順2 虫歯菌を増やす」
ステップ④
虫歯菌が歯の表面にしっかりくっついたら仲間を増やしましょう。虫歯菌を増やすには、毎日の歯磨きはいい加減にしておきます。歯と歯の間や噛む面の溝などに虫歯菌はよく育ちます。
「手順3 ダラダラ食べて歯を溶かす」
ステップ⑤
虫歯菌の仲間が増えれば、あとは虫歯ができるのを待つのみです。虫歯菌は、ごはんやおやつなど口に入ってきた食べ物(炭水化物)から酸を一生懸命作り、歯を溶かしてくれます。
ステップ⑥
歯が溶けはじめても、すぐには穴はあきませんが、歯をきれいにして乾燥させると歯の表面が白く濁っているのが分かります。これが初期虫歯です。ここまでくればもう少しです。
ステップ⑦
さらにいい加減な歯磨きとダラダラ食べ続けていくと、溶かされた歯に、やがて穴が開いてきます。これで立派な虫歯の完成です。
🌼虫歯ゼロのお口をつくるには
虫歯は、歯のある人ならだれでもなりうる病気です。虫歯は遺伝ではなく、生まれてから間もなくつくられる虫歯になりやすい環境と、その後の習慣により作られます。お子さんが小さい頃から正しい習慣を身に着けることで虫歯になりにくい環境をつくることができます。
まずは、虫歯菌を定着させないこと、そして、ていねいな歯磨きと規則正しい食生活を心がけて、虫歯ゼロのお口をつくりましょう。
☆虫歯菌を定着させない
先ほどお話させて頂いたように、虫歯菌は3歳頃までに歯の表面に定着します。その量が少なければ虫歯になりにくいお口の環境をつくることができます。まずは、虫歯治療や歯科医院での定期的クリーニングでご家族のお口の中をきれいにして、さらにお子さんの砂糖の摂取に注意してください。虫歯菌のいないお口で虫歯ゼロです。
☆丁寧な歯磨き
歯は、でこぼこしていたり隣の歯とくっついていて、みがきにくいところが沢山あります。そういう場所にプラークは溜まりますので、平らな部分だけでなく、デコボコした噛む面や歯と歯の間のせまいところも丁寧に磨くようにしてください歯を溶かすプラークが歯の表面になければ、虫歯はできません。きれいな歯で虫歯ゼロです。
☆規則正しい食生活
虫歯菌は甘いものでも、甘くなくても炭水化物から歯を溶かす酸を作ります。しかし、食べない間は唾液が歯を守ってくれています。ダラダラ食べをせずに、食事や間食の時間を決めて規則正しい食生活で虫歯ゼロです!
このように、虫歯になってしまうには必ず原因があります。
原因を改善して、虫歯ゼロの口腔内をめざしましょう!
ホワイトニング
みなさんこんにちは!
おとなとこどもの経堂歯科です♬
今日はホワイトニングについてお話しします。みなさんはテレビや雑誌などを見て、『芸能人の歯って白くてキレイだな〜』と思ったことはありませんか?
きっとキレイな白い歯を見てホワイトニングしてみたいなと思ったこともある方もいらっしゃると思います!
ただし、ここで注意すべき点は、某野球選手(ビッ◯ボス😎)のように真っっっ白!にするのは、もともとの歯を削って人工的な物を被せている場合が多いです。(ラミネートベニアやセラミッククラウン)
これに比べホワイトニングは自然な白さ、もしくは自分のなりたい色まで白くすることができるものです🦷ではホワイトニングについて詳しくお話しします!!
■ホワイトニングで歯が白くなる仕組み
ホワイトニング薬の成分として採用される過酸化尿素や過酸化水素は、着色汚れ(お茶、コーヒー、ワイン、タバコなど)を無色透明に分解する力があり、歯を白くしていきます。また『ブリーチング効果』といい、歯の中に含まれる色素も分解して本来の歯の色自体を白くします。
■ホワイトニングの種類
オフィスホワイトニング→院内で行うホワイトニング方法。お薬が強めなので一回で効果を得られることができます。
ホームホワイトニング→専用のトレーを使用して家で自分で行うホワイトニング方法。持続性が高いです。
■効果持続期間
オフィスホワイトニング→3〜6ヶ月
ホームホワイトニング→約1年
※個人差あり
毎日の歯磨きの回数や時間、飲食や喫煙の習慣など、施術後のケアによりホワイトニング効果の持続時間は違ってきます。また定期的にクリーニングやPMTCをすることも長続きのポイントです👆🏻
■ホワイトニングができない例
・妊娠中および授乳中の女性
理由としては、まだ妊婦や胎児へのホワイトニングが与える効果や影響の研究が十分ではなく、安全性が保障されていないからです。
・無カタラーゼ症の方
カタラーゼには、ホワイトニング薬の成分でもある過酸化水素を分解する働きがあります。カタラーゼがないということは、過酸化水素を分解することができず結果として過酸化水素が体内に残る事になります。
過酸化水素は体内でも生成されていて、通常はカタラーゼにより即座に分解されるため無害ですが、体内に長時間・高濃度で残ると組織を壊死させてしまうこともあります。
・歯の神経が死んでいる人
・歯に詰め物をしている人
どちらも色が変わらないためです。
このようにホワイトニングには、一人一人に歯の色があるように様々な効果があります、、!
当院でもオフィスホワイトニング、ホームホワイトニング共に施術可能ですのでぜひ一度カウンセリングにいらしてください!🙏🏻😎
タバコの良い事、悪い事
みなさんこんにちは!おとなとこともの経堂歯科です!🦷🪥✨
この間はすごく雪が降って積もりましたね!
まだ寒い時期は続きますので、体調崩さないよう健康にこの冬を乗り切りましょう!
ということで、今回のテーマは「喫煙」についてです🚬☠️👁
タバコは健康に悪いということはみなさんご存知かと思います。知っているが吸ってしまう、辞められないなどいろんな意見がありますね☺️なので今回は喫煙について詳しくお話ししますので知識を深めていきましょう。
〈タバコの健康への害〉
タバコの煙にはわかっているだけでも7000種類以上の化学物質が含まれており、体内にさまざまな害をもたらします。
中でも三大有害物質としてニコチン・一酸化炭素・タールが挙げられます。
🫀ニコチン🫀
毒物及び劇物取締法の対象となっている毒物です。小児においてはタバコ一本に含まれるニコチンが致死量となり、大人でもタバコ三本あれば死に至ると言われています。またタバコの依存の原因物質でもあり、吸う事で快感を生み出しますが長く続かないので次をすぐに求めてしまうのです。
血管収縮作用もあり、胃粘膜も刺激します。
高血圧、脳梗塞、心筋梗塞、胃潰瘍十二指腸潰瘍などを引き起こします。
🧠一酸化炭素🧠
体内に入るとヘモグロビン(酸素を運ぶ役割)と結合して一酸化炭素ヘモグロビンになり、酸素ではなく一酸化炭素を運んでしまうため、酸素欠乏状態になります。
心臓血管病、思考の低下を引き起こします。
🫁タール🫁
タール内には40〜200以上の発がん性物質が含まれています。
循環器疾患、呼吸器疾患、がん、生殖器への障害を引き起こします。
この他にもたくさんの有害物質が含まれており、タバコというのは人間の体に多くの疾患を引き起こし死に至らしめる世界中で最も危険な毒物です。
まさに「百害あって一利なし」ですね!
〈口腔内への影響〉
喫煙は歯周病における最大のリスクファクターであり、喫煙と歯周病の関連は日本歯周病学会をはじめ多数報告されています。歯周病とは簡単に言うと歯肉に炎症が起こり、顎の骨が溶けてしまう病気です。
①歯肉に異常が起きる時大抵出血したりしますが、ニコチンの血管収縮作用により歯肉への血流不足が起き出血や発赤が弱くなります。そのため、喫煙者は歯周病の発見や自覚が遅れ、進行しやすく気になり来院された時には重篤であるケースが多いです😭☔️
②一酸化炭素は免疫機能に大きく関わります。
細胞への防御を弱くしてしまい、組織修復機能を低下させます。歯周病治療がなかなか終わらない原因でもありますね。
③タールは、歯に着くと黒っぽい着色(ヤニ)となります。
見た目的にもあまりよろしくないですが、ヤニが付着していると歯の表面がざらざらしてしまいプラーク(歯垢)がくっつきやすく歯ブラシではより取りずらくなってしまいます。
歯医者さんで歯周病治療を行なっても喫煙年数に伴い顎の骨の吸収が進行しているうえ、治癒が遅延・阻害される事から禁煙に一歩踏み出さない限りは、歯周病をコントロールするのは難しいと考えられます。
タバコの害は喫煙者が想像している以上に大きいのです😱
現代では、禁煙外来などがありますので通ってみるのはいかがでしょうか?🤔🍓
喫煙外来はハードルが高いな、、なんだか怖いな、、と思う方もいらっしゃると思います。
そういう方は健診がてら歯医者さんに行ってクリーニングをしたり先生や歯科衛生士と気軽にお話して、少しずつ禁煙に向けてやってみるのも良いですね☺️🦷
妊婦さんの口腔内について
みなさんこんにちは。そして、明けましておめでとうございます!
おとなとこどもの経堂歯科です😊
年末年始はゆっくりと過ごすことができましたでしょうか。
昨日の東京の最高気温は3度で、19年ぶりの寒さだったそうです。
暖かくして、風邪をひかないように気を付けてくださいね。
また、積雪と昨日の寒さの影響で道もツルツルなので滑らないようにお気をつけください!
さて、今日は妊婦さんの口腔内についてお話させて頂きます。
🌼妊婦の口腔内の変化
妊娠初期には、つわりによる体調不良などのため、生活習慣や食習慣が乱れがちになります。
さらに、嘔気のために口腔清掃が十分に行えずプラークが沈着して口腔内環境が悪化することが多くあります。
したがって、妊婦期はう蝕や歯周病が悪化するリスクが非常に高まります。
『歯周病』
歯周病は歯周病原性細菌によって引き起こされる感染症であり、歯周組織への炎症の広がりにより、歯肉炎と歯周炎に分類されます。
初期段階の歯肉炎では、歯肉の発赤、腫張、歯肉からの出血などの症状があり、歯肉炎がさらに進行し、歯槽骨にまで及ぶと骨吸収を伴った歯周炎となります。
妊娠時の歯肉炎(妊娠性歯肉炎)は妊婦の約半数以上に認められ、妊婦が著しい歯周炎の場合は早産や低体重児出産となるリスクが高まることが報告されています。
『う蝕』
初期う蝕の場合は、唾液中のカルシウムによる再石灰化によってう蝕の修復が期待できます。
ただし、妊娠中はつわりによる口腔内環境の悪化や間食の増加なども重なり、初期う蝕が実質欠損をともなったう窩に進行してしまう危険性が高まります。
初期う蝕は痛みなどの自覚症状が生じないため気づかないままとなることが多いようです。
さらに、う蝕が進行して冷水痛などが生じても妊娠中は治療に対する不安から、歯科受診を避け、長期に放置されてしまう場合も多くみられます。
う蝕が歯髄炎にまで進行し、激しい自発痛が生じた場合は、妊娠中となると治療に困難を伴う場合もあるため、早期に歯科検診を受け、覆髄など歯髄保護のため適切な処置を受けることが望ましいでしょう。
『酸蝕症、知覚過敏』
つわりによる嘔吐は、通常妊娠初期に妊婦の70%が一般的に経験するものといわれています。
これは一時的なものであり、酸蝕症の主な危険因子になるとは考えられていません。
しかし、酸蝕により歯頚部など知覚過敏を生じやすくなります。
嘔吐に加え、つわりにより柑橘類、清涼飲料など酸蝕を引き起こす危険性の高い酸性食品の摂取頻度が増える場合にも注意が必要です。
『口臭』
妊娠時には歯肉炎の増悪とつわりによる口腔内環境の悪化に伴って、細菌由来の口臭が発生しやすくなります。また、頻回な嘔吐があると、胃の内容物、胃酸が逆流し口臭が生じる可能性が高くなります。
一方、つわりの治まる安定期以降でも、唾液分泌が低下して口腔内が粘りっぽくなると、違和感と共に口臭も増加します。
このように妊娠時の口腔内の状態は妊娠前とくらべて変化し、口臭が生じやすい環境となるため、常に清潔な状態に保つことが望ましいといえます。
🌼つわり時におけるブラッシングのコツ
・体調の良い時間帯に磨く。まずは無理をしない。
→つわりは起床時や食後、疲れのたまった夜などに辛くなることが多い。食後や就寝前の歯磨きは理想的で効果的ではあるが、まず無理せずに、吐き気が辛いときは避けて、体調のよいとき見つけて歯磨きをしてみる
・ながら磨きのすすめ
→テレビを見ながら、お風呂でリラックスしながらなど、つわりが軽い体調のよいときを利用してながら磨きをしてみる。
・歯ブラシは小さいものを使用する
→大きな歯ブラシでは奥歯を磨くときに喉に近い粘膜を刺激することがあるので、なるべく小さめの歯ブラシを使用してみる。歯ブラシのヘッドの部分がコンパクトなものや子供用の小さいものでもよい。
・奥から前に掻き出すように磨く
→喉に近い部分に歯ブラシが不意にいくと、とくに吐き気を催しやすい。まずは慎重に、なるべく奥歯に歯ブラシを当ててから、前方に掻き出すように磨いてみる
・顔を下に向けて磨く
→歯磨き中に喉に唾液が溜まると、その刺激で吐き気が催されることがある。下を向いて歯磨きをして、唾液が喉に流れないように工夫する。
・においの強い歯磨剤を大量に使わない。
→妊娠中はにおいに対して過敏となることが多い。歯磨剤の香料が強いものは、においを嗅ぐだけでも気持ちが悪くなることがある。できるだけにおいや刺激の少ない歯磨剤に代えるか、無理に歯磨剤を使用しなくてもよい。
・ぶくぶくうがいを十分に行う
→食後で吐き気がある場合は、無理に歯磨きができなくても水や洗口剤でぶくぶくうがいをして、口腔内をなるべく清潔にしておく。嘔吐した直後は水などでうがいを十分にして、口腔内の胃液などの残留を洗い流しておく。また、嘔吐した直後の歯磨きは歯の摩耗を引き起こし、酸蝕症となる危険があるため、約30分は歯磨きを控えるのが望ましい。
・砂糖不使用のガム(キシリトール)などを噛む
→ガムを噛むことができるならば、キシリトールなどを噛む。う蝕予防効果や唾液の分泌促進によって、う蝕原因菌の母子感染予防にも役立つ。
このように、妊娠中の口腔内やつわりにより口腔清掃が難しくなってしまった場合にも様々な対処法があります。
分からないことや困っていることがありましたら、お気軽に相談してくださいね。
歯医者が教える究極のダイエット‼️
みなさんこんにちは!おとなとこともの経堂歯科です!🦷🪥✨
本日は、肥満についてお話しします!
今年は年末太りを避けたい!という方必見ですよ😉✨🍚
はい❗️では、咀嚼が肥満の予防につながることを提唱したホームス・フレッチャーという人をご存知でしょうか?フレッチャーさんが提唱した減量理論「フレッチャリズム」について紹介します!
まず、自分が肥満なのかどうかに関しては自分の判断だったり通院していて先生から告げられたりさまざまだと思いますが、健康のために痩せたい、見た目を変えるために痩せたい!みなさん色々あると思います🍔
なので最初は「肥満がなぜ良くないか」について詳しくお伝えしますね!
「肥満」は今や世界中の問題です。
肥満による健康リスクは、喘息、糖尿病、冠動脈疾患、不眠症、抗鬱神経症などを引き起こします。
また、肥満は病気だけではなく、寿命や国の財政に大きな影響を与えます。自分だけの問題ではなく国までいくとただごとではないですね😢
自分好みの容姿ではないと自信を持てなかったり、やってみたい事に挑戦出来ないなど人生がとってももったいない!人生一度きりなのでなってみたいようにやってみたい事したいものです、、
ですが、ダイエットに踏み切れなかったり続かなかったり「痩せる」という事はとっても大変です!好きなものを食べたいし運動も続かないし私も困っています🍤😅
そのため、比較的簡単で、お金おかけず、効果的な肥満改善法を探す必要があります!
その方法は、、、「噛む」です!
とにかくたくさん噛みます。
徹底的に噛む事(食べ物が固体から液体になるまで50〜100回噛む)で食べ物の摂取量を減らすことが出来るこれが「フレッチャリズム」です。
<よく噛む事で心身共にどのような健康になれるのか↓↓↓>
コントロール
・時間をかけた食事は消化や食欲のコントロールに関連するペプチドの生産を促進し、食事摂取量を減少させられる事で沢山食べなくても満腹感が得られます。年を重ねるごとに食事で幸福感を感じる事が明確になってくると思うので沢山食べがちですが食べ過ぎる事は、肥満への第一歩になってしまうの気をつけたいところですね!
脳
・たくさん噛む事で記憶力の向上できること脳の機能を促進させるかもしれませんね!また、味への認知が強まるので食べ物をより一層美味しく感じられます。
ストレス
・噛む事でストレスの緩和にもつながること
ストレスがあるとチョコやキャンディーなどのお菓子を食べ、ストレスがないとフルーツなどを食べるという研究結果が出ているそうです。ストレスがある方の食べ物は虫歯リスクが高いですので注意です🚨
唾液
・唾液分泌も促進されること唾液には体に良いさまざまな効果があります。
食べ物を溶解し、味覚を増幅!
洗浄作用があり、食物残渣と細菌を減少!
抗ウイルス作用、抗細菌作用がある!
傷口の治癒効果促進!など
長くなりましたが、皆さん沢山噛んで一緒に持続型ダイエット、健康、目指しませんか?✨
私も今日から沢山噛むフレッチャリズムダイエット始めてみます!歯医者さんでのクリーニングをすると食事を美味しくすることができるみたいなので皆さん健診も忘れずにきてくださいね!お待ちしてます😆🦷
PTCとは?
みなさんこんにちは!🌞おとなとこどもの経堂歯科です!
早速ですが、みなさんは“PTC”という言葉を聞いたことがあるでしょうか??
歯医者さんで治療・クリーニングをしている方はもしかすれば聞いたことがあるかもしれません!
『PMTCならしたことあるけど何が違うの?』と思われているかも、、、
ということで本日は“PTC”についてお話ししていこうと思います!!
まずPTCとPMTCの違いについて、、
PTC → プロフェッショナル・トゥース・クリーニングの略
自分で全ての歯を完璧にお掃除することは難しいため、私たち第三者(歯科医師・歯科衛生士)が汚れを除去していきます。
PMTC→専用の器具を用いてプラークや歯石を除去する処置。PTCの意味にプラスしてM=メカニカルという意味です。
どちらも予防処置には変わりないのですが、PTCは歯ブラシやフロスを用いてプラークを除去していくもので、全歯面を清掃するのではなくプラークのついている部分のみを清掃していくことを定義としています。なので少しPMTCと違うのが分かりますね。
「歯面についている汚れ」の中に、バイオフィルム(プラーク)というものがあります。
ここでは口腔内の細菌のこととして説明しますが、台所や風呂場の排水溝や川底の石にできるヌルヌルとしたものもバイオフィルムと呼びます。
特徴として、
・細菌が塊を形成しバリアとなるため、薬剤や体内の免疫系が作用しにくい
・対象物にこびりついているので除去が困難
・内部で作られた病原因子や毒素が局所に滞留して歯周病を誘発する
ものです。
従来は、PTC・PMTCではスケーラーという硬い刃のついている器具でこのバイオフィルムを除去する方法がとられていました。先端が鋭利なことと、細く作られているため歯面を傷付けてしまったり、全面についていると完全に取り切れるとは言いきれません、、、🥲取り残したバイオフィルムは増殖を続ける可能性もあります。
当院ではエアフローという機械を導入しております。パウダーと水を噴出させることにより歯面の汚れを落とせるものです。
他の機械を使用してバイオフィルムを落とすより、
①歯にとても優しい
・・・歯に直接触れないので歯面が傷付きません。
②より歯が綺麗になる
・・・バイオフィルムだけを除去するのではなく、こびりついた着色や歯石までも落としてくれます。
③ツルツルが持続する
・・・歯面についているものを落とすので汚れが重ならず溜まりにくくなり、綺麗な状態をより長くキープすることができる。
といった効果があります!
当院では、保険内クリーニングの中でエアフローを使用しておりますので、ぜひ当院で実施してみてください☺️☺️
たかが歯ブラシ、されど歯ブラシ
みなさんこんにちは。おとなとこどもの経堂歯科です。
みなさんは現在お使いの歯ブラシをどのようにして選びましたか?
単に安いからとか、ヘッドが小さいから磨きやすそうとか、毛が柔らかいほうが好きとか、大まかな基準はお持ちかと思いますが、所詮、「たかが歯ブラシ」です。
何を使っても大差はないように思いますが、実際に使ってみると、使いやすいとか、気持ちがよいとか、お口の中は以外にも敏感です。
そうです、「たかが歯ブラシ」ですが、「されど歯ブラシ」なのです。
そしてそこには知識や情報が大きく影響していることも否めません。
何の情報もなく与えられた歯ブラシを使うのと、その歯ブラシの特徴やコンセプトを聞いたうえでつかうのとでは磨き心地が大きく変わりますよ。
人の脳と口腔内のつながりはそれほど強いのです。
また、その中でも大事になってくるのが歯ブラシの交換についてです。
今回は歯ブラシの交換についてお話させて頂きますね~
歯ブラシの交換について
歯ブラシの交換についてです。
そうなんです。意外にも、とても大切なポイントなのです。
みなさんは歯ブラシの交換はどれくらいでしていますか?
1ヵ月?3ヵ月?もしくは半年や一年?
歯ブラシの交換の目安は「1ヵ月」が正解です。
また、見た目的な目安としては歯ブラシを背から見てもはみ出る、もしくは変色していると交換の時期となっています。
それでは歯ブラシの交換が必要な理由についてお話させて頂きます。
歯ブラシの交換が必要な理由
①衛生面
ほとんどの場合、歯ブラシは使用後に水洗いのみで保管されます。
使用後の洗浄は軽く水に通す程度で済ませている方も多く、適切な行われていない可能性があります。
加えて、濡れたままの状態が続くと毛束内で細菌やカビが繁殖しやすいのです。
特に携帯用の歯ブラシは、濡れたままキャップを付けてそのまま保管される方も多いのではないでしょうか。
衛生面でのポイントは、しっかり洗浄し、歯磨剤や汚れ、水分を残さないことです。
特に密毛タイプの歯ブラシや天然毛などの吸収率が高い歯ブラシは細菌などが繁殖する可能性も高く、注意が必要です。
さて、みなさんは歯ブラシをどこで保管されていますか?
多くの方は洗面所に保管されていますが、意外にも多いのが浴室なのです。
浴室は湿気や温度が細菌やカビにとって好環境な場所であるためNGです。
歯ブラシは、風通しの良い場所でほかんするようにしましょう。
②毛の弾力、毛先の変形によるプラーク除去率の低下
歯ブラシでプラークを除去する際、毛の弾力も大きく影響します。
いわゆる毛の「コシ」は、毛先が歯面を跳ね返し、プラークを剥ぎ取る力です。
1ヵ月間使用した歯ブラシは、見た目の変化がなかったとしても毛の弾力性や形態に変化が見られます。
特に極細加工が施されているような歯ブラシの場合、適切なブラッシング圧であっても長期間の使用で毛先が折れ、細部への到達が困難になるのです。
歯ブラシは口腔内の清掃を期待して使用する以上、機能が失われたら交換しなければその効果は得ることは難しいのです。
③歯や歯肉へのダメージ
多くの人たちは、毛先が大きく広がった歯ブラシで清掃していると手ごたえを感じにくくなるため、さらにブラッシング圧を強めてしまう危険性があります。
無意識に歯や歯肉への負担を加えることが習慣とならないように、早めに歯ブラシを交換し、ブラッシング圧を改善する必要があります。
このように、歯ブラシの交換を適切に行い、状態の良い歯ブラシを使用して頂くことは、患者さんにとって衛生的でかつ効率の良いプラークコントロールに繋がります。
口腔衛生に対して関心が高まる中、歯ブラシの交換やかんりについてはまだまだ意識が低く、数年にわたって同じ歯ブラシを使っている方や、毛束内に食物残差が挟まったまま平気で口腔内に挿入する方もいます。
あまり意識されてない歯ブラシの交換や管理についても、私たち歯科衛生士が提案させて頂きます。
世界ではエコロジーへの関心が一層高まる中、たった1ヵ月で歯ブラシを交換することに抵抗を感じる方もいらっしゃるかと思います。
しかし、使い捨てではない大切な口腔のために、そして全身の健康のために、できるだけ状態の良い歯ブラシを使用して頂くことが私たち歯科衛生士の務めであると思っています。
デンタルガムについて❗️❗️
みなさんこんにち歯‼︎🦷🦷
おとなとこどもの経堂歯科です🪥🪥☝️☝️
本格的に寒くなってきましたね。
実家の猫は、布団から出てきませーーーん🐈
さてさて皆さん。もう今となっては、マスク無しの生活は考えられませんよね。
不快感からガムを噛む事が増えた方もいるのではないでしょうか🌀
本日のテーマは【ガム】です。🎈
しかーし!ガムはガムでも、【デンタルガム】についてお話しします。
まずはじめに、ガムを〝噛む〟ことの効果からお伝えします。
①唾液分泌量の増加…咀嚼により唾液量が増加します。唾液が増えると虫歯や歯周病の予防に繋がりもす。
②脳の活性化🧠‥ガムをよく噛むと、脳が活発に活動する事がわかっています。
③姿勢の安定…咀嚼筋が活発に動く事が姿勢を正しい位置に戻す事に関連する言われています。
④口腔機能の向上…ガムを噛む事でさまざまな筋肉が動きます。
口腔周囲の筋肉のトレーニングとしてガムを噛む事で、機能の向上も期待できます。
沢山の効果がある事が分かりましたね😉
次は、その【デンタルガム】の種類、成分、効果についてのお話しです❗️👂
今回は市販品と歯科専売の両方が販売されている、よく耳にする方も多いこの3つ❗️
【XYLITOL/キシリトールガム】
【RECALDENTリカルデント】
【POs-Ca/ポスカの3つのガム】
この3つについてその特徴を説明します❗️
【キシリトール】
キシリトールガムに含まれるキシリトールとは、白樺(しらかば)や樫(かし)などの樹木や植物から作られる成分で、砂糖と同じぐらいの甘味がありますが、齲蝕の原因となる酸を作らない糖アルコールです。
齲蝕の原因菌であるミュータンス菌は通常、糖を食べて酸を産生しますが、キシリトールを
食べても酸を作ることができず、結果としてミュータンス菌の成長・増殖が阻害されます。
【リカルデント】
リカルデントには、牛乳に含まれる成分から作られた、CPP-ACP (カゼインホスホペ
非結晶リン酸カルシウム複合体)が配合されています。CPP-ACPには脱灰抑制効果
があり、脱灰部分の再石灰化の働きを積極的に行い、再石灰化された部分の酸への耐性が増強されます。
※「脱灰」とはなんぞや?!?
「歯の表面からミネラル分が溶けだす状態」です。 ミネラル分が溶けだした歯の表面は、程度がひどくなると白く濁り、光沢を失います。
脱灰の状態が続くと、「初期の虫歯→穴があくくらいの虫歯」になってしまいます。
【ポスカ】
ポスカに含まれるじゃがいもから作られたPOs-Ca(リン酸化オリゴ糖カルシウム)は、
唾液に溶けやすい水溶性カルシウム素材で、脱灰部分を再石灰化します。
また、プラーク中のpHを酸性から中性にすばやく改善し、脱灰を抑制します。
歯科専売のPOs-CaF(モリタ)は、緑茶工キス(フッ素含有)が配合されています。
POS-Caに加え、唾液中にフッ素イオンの濃度を高めることにより、さらに再石灰化を効果的に行えます。
お分かりいただけましたか〜〜💓💓
どのガムにもお口の環境をよくする力がありますね☺️😉
では、最後に…🎵
冬といえば、鍋❗️❗️🍲
皆さんのオキニ鍋は何ですか❓❓
お返事待ってマース✌︎(‘ω’)✌︎
歯イビーーー🦷🦷🦷🦷
#染め出し真っ赤になった人と繋がりたい
#イーヌ
#クイックコスメティークダブル
#フォーエバー
#ダウンタイム
#長いよ
#ガム
#海外仕事中にガム
#私語しかしてない
#良いよね
#行こうかな
口臭は気になりますか?
みなさんこんにちは!!
おとなとこどもの経堂歯科です🪥🦷
みなさんは自分の口臭を気にしたことはありますか?
もう毎日当たり前のようにつけるようになっなマスクにの影響により自分の口臭が気になる、、と思った方も少なくないはずです!!
口臭の原因には大きく分けて5つあります。
1.生理的口臭
2.食べ物、嗜好品(酒・タバコなど)による口臭
3.病的口臭
4.ストレスによる口臭
5.心理的口臭
今回はその中でも『3.病的口臭』に注目していきたいと思います👩🏻🏫
①歯周病
歯周病の怖いところは痛みがなく進んでいくところです。どんどん進行してくると歯肉の中に膿が溜まり、出血と一緒に混じって出てきて口臭の原因になります。
②虫歯
虫歯が進行すると、虫歯の穴の中により食べカスや細菌が停滞しその臭いがきつくなり口臭の原因になります。
またそこから虫歯が大きくなり神経まで到達すると腐食臭がし、より強烈な臭いに変わります。
③歯垢・歯石
多くの最近の固まりによりひどくなると匂いが発生します。
④舌苔
舌の表面の白っぽいもののことを舌苔(ぜったい)といいます。舌の清掃ができていないときや体調の変化などにより溜まる細菌の固まりです。
舌ブラシを使うことにより綺麗に保てます。
⑤唾液の減少
唾液の作用は、口腔内を洗い流してくれたり細菌の増殖を抑えてくれたりとたくさんのいいことがあります。その唾液の分泌量が少なくなると口腔内が乾燥するのももちろん、菌が増え虫歯や歯周病にも繋がってくるのです。
唾液の分泌量を増やすためには唾液マッサージをすることもオススメです!
⑥呼吸器系の病気、消化器系の病気
全身症状が原因となって口臭が発生することもあります。定期的に体全体を診断していくことも大事ですね!
このように口臭はさまざまな原因によって発生します。
セルフケアに関しては専用の洗口液を使用することを推奨します🙋🏻♀️
口臭の原因であるVSCs(揮発性硫黄化合物)に効く塩化亜鉛が配合された『ハイザック』、二酸化塩素が配合された『ClO2 Fresh』はどちらも即効性があるため、口臭で悩んでいる方はおすすめです。
ですが、一日中においが消える訳ではないので、定期的な歯の健診・クリーニングに通うようにしましょう〜!!
食事って楽しい!
みなさんこんにちは⛄️おとなとこどもの経堂歯科です!
人生100年時代と言われている今日このごろですが、皆さん100年生きる為に何か心がけている事はありますか?
いつまでも健康で楽しい人生になる為にも今日は人生で1番楽しい時間「食事」についてお話ししていきます!
まずは時代を遡ってみましょう。 古代人の食事は硬いものが多く、現代人の食事と比較すれば一食あたりに必要な咀嚼回数は6倍も多かったと言われています!具体的には、弥生人の食事3990回の咀嚼に対し現代人の食事は620回です^_^ 時代とともに食事は変化します。 古代の人はどんぐりなどの木の実を食べて育ちます。よく噛まないと飲み込めないのでおのずと咀嚼回数は増えますね 現代は調理法の改良が進みラーメンや霜降り肉など芸能人がよく「歯がいらない〜」と言ってしまうほど軟らかいものを食べる機会が増えたことは、現代人の咀嚼回数を激減させた大きな要因と言えます。 この現象は社会の変化とともに急激に加速し人類は進化の過程で咀嚼をさほど必要としない食文化を築きました。 噛まない食習慣が定着すると知らないうちに咀嚼機能は退化し、口腔は衰え自浄性も悪くなります。また、顎は十分の発育せず、生じた顎の発育不全が次の世代に継承されます。 結果骨格は華奢で細長い顔貌となり現代人では虚弱化した口腔の形態的ならびに機能的な異常が増えているのです。 顔まわりがスマートになり今どきのキレイだったりカッコいい顔貌なのでしょうがそれでは100年時代に追いつけません。
食べる力はいつから衰退するのでしょうか?
ライフステージにおいて食べる力は変化します。特に老化によって衰退することが問題となっており、健康寿命にも影響します。
では、老化はいつから始まるのでしょうか?
老化=老人というイメージがあると思います。しかし信じられないかもしれませんが、老化は20〜30歳頃から始まっています。
正確に言うと加齢の影響のみで生じる生理的老化はあらかじめ遺伝子的にプログラムされている現象(内在性)であり、個人差はありますが誰でも起こり、不可逆性(進行性)で、身体や精神に現れる状態は整体の生命維持にとって不利益(有害性)な現象であると言えます。つまり、老化とは生きるうえで時間の経過とともに誰もが経験する生物学的活動性の衰退と言えます。
加齢に伴い、環境的にも身体的にもさまざまな変化が起こり、例外なく食べる力も衰えます。
中年期こそ意識したい!食べる力の分岐点
40〜64歳の25年間(中年期)は働き盛りで人生で1番忙しい時期と言われています。また、安定と不安定、若さと老い、獲得と喪失が共存する時期でもあり、いままで積み重ねてきたものを問い直し、ときには人生の危機に直面する時期でもあります。
中年期はとてもとても忙しいので食事に費やす時間を惜しんでしまう傾向にあります。時短で済ませる食事の習慣化はのちのちの高齢期における食べる力の低下を助長してしまう恐れがあります。
どんなに忙しくとも、美味しい物をたくさん噛んでたくさん食べて長生き100年時代を楽しむことが大切です!
電動歯ブラシについて
みなさんこんにちは🍁
おとなとこどもの経堂歯科です😊
毎日歯磨き頑張って頂けていますか?
中には、電動歯ブラシを使われている方も多いのではないでしょうか!
今日は電動歯ブラシについてお話させて頂こうと思います!🪥✨
🍄電動歯ブラシの種類について
電動歯ブラシには、「音波振動式電動歯ブラシ(音波歯ブラシ)」と、「超音波振動式電動歯ブラシ(超音波歯ブラシ)」の2種類があります!
まずはその2つの違いについてご説明させて頂きますね。
「音波振動式電動歯ブラシ(音波歯ブラシ)」
現在市販されいるほとんどの電動歯ブラシは、この音波振動式で、1分間に3万回の音波振動を発生させてプラークの除去を行います。
また、その音波から生み出される液体流動力によって発生する水流でポケット内のプラークを洗浄するともいわれています。
「超音波振動式電動歯ブラシ(超音波ブラシ)」
約1.6Hz以上の高い周波の音波である超音波で歯とプラークの付着を弱め、剥離させてプラークを除去します。
また、口腔内細菌に直接作用し破壊するともいわれています。
超音波歯ブラシはブラシの振動が非常に微弱でプラークの除去能力が低いため、手用歯ブラシと同様に小刻みに手をうごかす必要があります。
🍄電動歯ブラシのメリットとデメリット
「メリット」
・手用歯ブラシの小刻みに振動させるという難しい操作が省かれ、短時間にプラークの除去ができる
・ブラシを付け替えることで、さまざまな部位(舌や歯間部)などにも使用できる
「デメリット」
・手用歯ブラシに比べて高価
・高齢者などによっては、充電操作など電気器具 の取り扱いが困難な場合がある
・大きく、重量があるため、使用の継続が負担である
・慣れていない場合、振動を不快に感じたり、手用歯ブラシの方が磨いた感じがすることがある
🍄電動歯ブラシの使用をお勧めしたい患者さん
①手用歯ブラシをうまく使えない
②ブラッシング圧が強い
③自分ではブラッシングできず他者の補助や介護が必要
④強制治療中
⑤麻酔など細かい歯ブラシ操作が難しい身体障害者
⑥ブラッシングへのモチベーションに活用できる場合
🍄電動歯ブラシQ&A
Q①電動歯ブラシは本当に効率よくプラークを除去できるの?
A①電動歯ブラシは効率よくプラークを除去できます
音波歯ブラシと手用歯ブラシのプラーク除去効果の比較では、音波歯ブラシの方がプラーク除去効果が高いとの報告がある一方、差はわずかであるとの報告もあります。
ブラッシング時間を規定した場合は電動歯ブラシの方がプラーク除去効果が高いと報告されており、電動歯ブラシは効率よ
くプラークを除去できます。
Q②電動歯ブラシは虫歯にも歯周病にも有効?
A②虫歯の発生、歯周病の進行抑制じに有効です
電動歯ブラシを使用している人と手用歯ブラシを使用している人との11年間使用したことによる比較では、DMFS(う蝕経験歯面数)に関しては、電動歯ブラシを使用していた人で平均1.32面少なかったと報告されています。
また、同じ報告で軽度や中等度の歯周炎患者では電動歯ブラシを使用していた人がPDやアタッチメントロスの進行が少なかったものの、重度の歯周炎患者では使用の効果の差は認められなかったとしています。
以上、電動歯ブラシについてお話させて頂きました😊
また、電動歯ブラシを使用するにしても歯科衛生士によるブラッシング指導は必須です。
電動歯ブラシを正しく使用して一緒にきれいな歯を目指していきましょう!🦷✨✨
唾液について
みなさんこんにちは〜。
ハロウィンが終わったかと思ったらもうクリスマスが来ちゃう!!
時がすぎるのが早〜い🏃♀️💨💨
みんなのところには素敵なサンタが来てくれるかな?🎅🎁🎄
唾液
さてさて!
今日は 『唾液』についてのお話しをしたいと思ってます。💧👅💧👅
唾液には口腔の健康を支えるさまざまな力があるのはご存じでしたか?
この唾液に関して、pHや分泌量、分泌速度が1日のなかで変動すること、嚥下回数が多いと口腔内の汚れの希釈が効率よく進むといったことをご存じでしょうか??
これらさまざまな唾液の特性についてお話ししていきまーす!!👂
唾液は顎下腺(がっかせん)耳下腺(じかせん)舌下腺(ぜっかせん)から分泌されます。
1番分かりやすいのは顎下腺です!
※顎の下を親指で押すと“キュー”となる所だよ☝️
その割合は、安静時ではそれぞれ約60%、25%、7〜8%で、そのほか微量ですが、小唾液腺として口唇・頰粘膜に存在する粘液腺からの分泌が7〜8%みられます。
刺激時では、耳下腺からの分泌が多くなり約50%を占めます。
唾液が持つパワーを説明します✊
①消化作用:消化酵素が含まれていて口腔内から消化が始まる。
②円滑作用:発音、会話、咀嚼、嚥下をスムーズにします。
③抗菌作用:抗菌作用をもった酵素が含まれており細菌感染から体を守る。
④緩衝作用:唾液のpHを一定に保ち細菌の繁殖を抑える。
⑤保護作用:歯の表面に膜を作り菌を守ります。
⑥抗脱灰作用:エナメル質の再石灰化を促進する。
⑦味覚発現作用:味物質を溶解して味覚を促進させる。
⑧自浄作用:食べ物や細菌を洗い流す。
こんなにもたくさんの働きをしてくれる唾液!
「たかが唾液!されど唾液」ですね〜!
虫歯予防にも大事な役割をしてくれていた事、ご存知でしたでしょうか?
そんな唾液ですが、年齢を重ねると唾液の分泌も減少していってしまいます😿
食事時はよく噛んで食べたり、水分補給をこまめにしたり、顎下腺のマッサージも効果的です。
そして、フッ化物溶液で洗口すると唾液中フッ化物イオン濃度は、日中では30〜60分後にはほとんど通常の状態に戻るんです。
これは唾液で希釈されるからです。
昼間はフッ化物洗口をしても希釈されて口腔内から消失しますが、就寝中は約6時間後でも口腔内に滞在するので、フッ化物洗口は、寝る前に行うと効果的と考えられます!
もう一度言いますよ?
『フッ化物洗口は夜寝る前に行うと効果的!!』
当院では、お子様の虫歯予防には寝る前のフッ素洗口をオススメしてます😊😊😊✌️✌️✌️
以上、今回は唾液についてお話しさせてもらいました😉
最後に小話を少し…♪*゚
食欲の秋🍁🎃ということで、私は果物の柿が大好物なので、先日柿食べ比べ大会を一人で開催してみました!
次郎柿、富有柿、種無し柿の3種です!
私的優勝は、種無し柿でした〜🏆
みなさんのお好きな果物はなんですか?
是非教えてくださーい❗️
ではまた🦷🦷🦷
歯イビー🖐🖐🖐🖐
歯周病は全世界で最も蔓延しているってご存知ですか?
こんにちは
おとなとこどもの経堂歯科です
皆さん全世界で最も蔓延している病気は何かご存知ですか?
皆さんもご存知の「歯周病」なんです!
今ではCMなどでもよく「歯周病」
そんな歯周病を今日は一緒に学んでいきましょう!
歯周病についてご説明します
虫歯などと違いまず痛みがありません。
歯磨き時出血したり、
歯周病の最大の原因はプラーク(歯垢)ですが、
また、
口腔の健康が全身の健康に影響を与えることも明らかになってきて
(生活習慣病の定義→食習慣、運動習慣、休養、喫煙、
歯周病予防進行させないための大切なこと
それは、毎日の歯磨きと定期的な歯医者さんでのお掃除です!
どっちかが欠けてしまっては歯周病はどんどん進行してしまいます
細菌の大きさ(約1μm)は歯ブラシの毛の大きさ(
毎日やる歯磨き自分に合った磨き方は一人一人違います。
虫歯と糖の関連性
みなさんこんにちは!
おとなとこどもの経堂歯科です😊🦷🪥急に寒くなりましたが、体調など崩されていないでしょうか?
さて、本日はみなさんご存知の通り虫歯にも大きく影響する『砂糖』のお話をしていきます🐜
「甘い物を食べすぎると虫歯になるよ!」とよく言われると思いますが、皆さんはなぜ甘いもののせいで虫歯になるのか説明出来ますか?
虫歯になる原因には
①宿主と歯
・歯の質が生まれつき弱い、歯の溝が深いなど
②微生物
・虫歯の原因菌であるミュータンスレンサ球菌
③飲食物
・スクロース(砂糖)
があります。③にあげたように原因の代表としてスクロース(砂糖)がやはり大きく関わってくることが分かりますね🥲🥲
ではなぜ砂糖により、虫歯になるのでしょうか?🤔そのしくみについてお話します!
まず食べ物を食べると、口の中にいる虫歯の原因になる細菌が食べ物の中のショ糖(砂糖の成分)をブドウ糖と果糖に分解します。
細菌はブドウ糖から「グルカン」というネバネバとした物質を作ります。これが歯に強く固まってできたものがプラーク(歯垢)です!
そしてそのプラークの中にいる多数の細菌が新たなショ糖を分解します。そして、ブドウ糖から新たにグルカンを作ってプラークを大きくしたり、ブドウ糖と果糖を取り込んで代謝し、「酸」を作り出します。
その「酸」が長く歯に停滞すると、歯の硬組織の主成分である『ハイドロキシアパタイト』を溶かし表面が脱灰(白っぽくボソボソした歯)するこそにより齲蝕(虫歯)になります😵💫
普段私たちが食べるお菓子、ケーキ、ジュースにはたっぷりの砂糖が入っています🥲これが原因を作る訳です。みなさんはおやつをダラダラとながら食いしてそのまま歯を磨かずにいたりしていませんか?発生した酸が歯に残り続けることによって虫歯の発生率はグンと上がります。
間食は時間を決めて食べ、何を食べても食後はなるべく早めに口をすすぐか歯を磨き、食べかすをしっかり取り除いて口の中にプラークを残さないようにしましょう🪥⭐️
当院でのお子様の飲食回数(普段の食事を含め)としては、3歳までは1日5回、3歳からは4回を目安にしてくださいとお話しております!この回数にはジュースを飲んでも1回とカウントするので、飲むのであればおやつの時間に1回で済ましてください😊🤍
次によく聞く『キシリトール』についてお話します!みなさんも一度は耳にしたことがあると思いますが、実はキシリトールも砂糖の一種です!ここで、「あれ?キシリトールは良いと聞いたことがあるけど、砂糖なの?🤔」と疑問に思った方もいらっしゃるかと思うのでご説明します🙋🏻♀️🪥
特徴としてはキシリトールは天然の「代用甘味料」で、冷涼感があり後味のキレが早いです。スクロールと同程度の甘みを持ちまずか、カロリーは4割も低いと言われています😮!その他にも、
・酸の産生がない
・唾液の分泌を促す
・齲蝕の発生・進行を防ぐ
・脱灰を防ぎ再石灰化を促進させる
と良いことがたくさん!このような作用があることにより齲蝕予防に効果的です😭🤍🤍
最近ではキシリトール商品が数多く増えてきてガムの他にもチョコやグミもあるのでみなさん調べてみてください🤍
ここまで砂糖のお話をきてきましたが、虫歯を予防するためには毎日の習慣がとても大切です!
①正しい歯磨き
②規則正しい食生活
③定期的な歯科受診
④フッ素の併用
を心がけるようにしましょう!😊🙏🏻🤍
歯磨きによる清掃の限界とプラークコントロールの本質、フッ化物配合歯磨剤の年齢別使用料について
〜歯磨きによる清掃の限界について〜
臼歯部咬合面の小窩裂溝の形態や、大きさ、
一般的に裂溝の直径は20μmくらいに対し、
また、細菌は1μmくらいで裂溝の中に多数生息しているので、
このようなことから、
う蝕は、
①う蝕原因菌 ②糖質 ③歯、唾液
といった、3大要因により発生します。(
①う蝕原因菌→歯の清掃
②糖質→糖質の適正摂取
③歯、唾液→フッ化物応用
といったような、それぞれの要因に対する予防手段はありますが、
歯の清掃の限界は、前述の通りですし、
フッ化物応用にしても100%
したがって、
〜プラークコントロールの本質について〜
プラークコントロールでは、
①形成抑制
スクロース、食間・粘着性甘味飲食物の摂取コントロール、
②病原性低下
フッ化物や抗菌配合歯磨剤や先口剤の利用
③除去
専門家による清掃、家庭での十分な清掃、
などがありますが、この3つのコントロールをしても、
〜フッ化物配合歯磨剤の年齢別使用量について〜
1970年代から80年代に世界の先進国では、
その後から急激に12歳児のDMFT(
当時、日本のシェアは10%にとどまっており、
このように、
年齢によるフッ化物配合歯磨剤の使い分けの目安についてです。
6ヶ月(歯の萌出)〜2歳→切った爪程度の少量
3歳〜5歳→5mm以下
6〜14歳→1cm程度
15歳以上→2cm程度
このように、
ブログ
ブログを掲載します