皆さんこんにちは~😊
おとなとこどもの経堂歯科です🦷
日本口腔衛生学会、日本小児歯科学会、日本歯科保存学会、日本老年歯科学会の4学会合同でフッ素入り歯磨き粉の推奨される利用方法が公表されました。
フッ素の使用量と使用濃度の変更がありましたのでお伝えしますね🦷✨
①歯の萌出~2歳
|
変更前 |
|
| 使用量 | フッ素濃度 |
| 切った爪程度の量 | 500ppm |
| 変更後 | |
| 使用量 | フッ素濃度 |
|
米粒程度(1~2mm) |
1000ppm |
②3~5歳

| 変更前 | |
| 使用量 | フッ素濃度 |
| 5mm以下 | 500ppm |
| 変更後 | |
| 使用量 | フッ素濃度 |
| グリーンピース程度(5mm程度) | 1000ppm |
③6~14歳、15歳以上


変更前
| 6歳~14歳使用量 | フッ素濃度 | ||
| 1cm程度 | 1000ppm |
| 15歳以上使用量 | フッ素濃度 |
| 2cm程度 | 1500ppm |
6歳~成人・高齢者



変更後(6歳以降は全ての人がこの使用方法になりました)
| 使用量 | フッ素濃度 |
|
歯ブラシ全体(1.5-2cm程度) |
1500ppm |
歯を強くするためには、フッ素はとても大切です。
歯磨き粉の他にフロスや洗口液などフッ素入りの口腔ケアグッズは沢山ありますので、気になるものがありましたらなんでも聞いて下さいね😊










