2024.01.22

自分に適した歯ブラシ使えてる??

皆さんこんにちは🌞

おとなとこどもの経堂歯科です🪥

本日は歯ブラシの選び方についてご紹介致します。

今、お店には何種類もの歯ブラシが売られていると思いますが、お使いの歯ブラシが適しているものを使っている方はどのくらいいるでしょう。

ヘッドについて

スタンダード

・ヘッドは薄く、コンパクト

・小回りの効く大きさ 奥歯まで届きやすい

・毛先はやわらかめで歯周病予防にも◯

 

  

 

幅広のブラシ

・やや大きめのヘッド

・ヘッドが大きく磨く面積が大きい為、効率的に磨ける

・時間のない時や細かい操作が苦手な高齢者におすすめ

・奥歯に届きづらい為、奥歯に磨き残しが多い方には不向き

子供用

・小さいヘッド

・短い毛先、やや硬め

・虫歯予防にも◯

 

磨きにくいところは…ワンタフトブラシがおすすめ!!

・奥歯の裏側や歯間部

・歯肉との境目

・ワイヤー等の矯正装置をしてる方にも!

ハンドルについて

・手に馴染む

・持ち方は鉛筆を持つようにペングリップで握ると細かい操作がしやすい

 

Q食後すぐ磨いた方がいいの?

A.基本的にこの原則は今も有効です。

ただし、「強い酸」の食品を食べたり飲んだりした後は、すぐに歯を磨かない方が良い、という事です。強い酸に触れた歯の表面は、一時的に荒れた状態になっている為、この状態で食後すぐに歯磨きをしてしまうと歯の表面が一時的に削れてしまうという危険があります。その場合は、酸によって荒れた歯の表面を唾液が中和してある程度回復してから歯磨きを行った方が良い事もあります。この場合は、食後30分くらいが良いと言われています。

こちらは強い酸が含まれている食品の一覧表です。

虫歯は細菌が糖分から作り出した酸によって歯の表面が溶かされてできるものです。これを酸蝕症と呼びます。歯の表面が溶け出すのは、ph5.5以下とされていますが、現在多くの健康食品、飲料、調味料などがph5.5以下なので注意が必要です!!

 

このように毎日かかさず行なっている歯磨きですが、虫歯や歯周病予防の1番の対策方法はご自身で行う毎日の歯磨きセルフケアになります。

今、使用している歯ブラシが自分に適したものなのか、磨けてない部分はどこなのか、気になる方は是非、検診を受診して頂くと良いと思います!!

虫歯、歯周病のない健康なお口の中を一緒に目指しましょう🦷♪

2023.12.18

歯磨きしているのに虫歯になる原因とは?

みなさんこんにちは😀おとなとこどもの経堂歯科です🌈

「歯をしっかり磨いているのに虫歯になってしまう…💦」こんな経験はありませんか?

実は歯をしっかり磨いていても虫歯になってしまう原因は他にもあります。

食事は規則正しく決まった時間に食べましょう!


しっかりと歯を磨いていてもダラダラ食べ、ダラダラ飲みをしてしまうことで虫歯のリスクは高くなります🙀

食事やおやつをとるたびに、お口の中は数分で酸性になり、歯の表面のミネラル成分が溶けはじめます。(脱灰

40分ほど時間が経つと唾液の働きによりお口の中が中性に戻り、溶かされた歯の成分が元に戻ります。(再石灰化

しかしお菓子などをちょこちょこ食べているとお口の中が常に酸性になり、虫歯になりやすくなります。

間食はできるだけ控えて歯が再石灰化する時間を確保しましょう😀

 

しっかりと時間を決めましょう!

お子さんの場合は「おやつをあげないと泣いてしまう💦」とお困りの親御さんも多いとは思いますが、しっかりと時間を決めておやつなど食べるように心掛けましょう😀

 

虫歯にならないために注意したいものは?


お口の中が酸性に傾いてしまうものは、主に糖分を含むものです💦

甘いお菓子やスイーツなどは酸性に傾きやすい食べ物代表ともいえますが、糖分の高い飲み物も含まれます🙀

炭酸ジューススポーツドリンク甘い紅茶ガムシロップの入ったコーヒーなども含まれます。

その他にもお子さんがちょこちょこ食べやすい飴やグミラムネやチョコレートクッキーやチューイングキャンディーなどはお口の中に残りやすいため注意が必要です。

 

なるべく早く中性に戻しましょう!

外出時などでどうしても歯磨きができないこともあると思います。

その場合はできるだけお口の中に食べ物が残らないように、食べた後は必ずお水でうがいをしましょう😀

歯ブラシだけでは取り除けない汚れもあるので、フロスを使ったりしましょう。

 

オススメのおやつは?

虫歯予防には遊離糖を含まないものがおすすめです♪

リンゴや焼き芋、おにぎり、チーズ、無糖ヨーグルトなど😀

 

最後に!

虫歯を作らないためには、ダラダラ食べやダラダラ飲みは厳禁です!

仕事中や移動中、長時間の作業の際に甘いものを口にするのも虫歯のリスクは上がってしまいます。

「食べたらすぐに歯を磨く」それが無理な場合は「食べたらすぐうがいをする」これを守るだけでも虫歯のリスクは減ります。

甘いものを食べてはいけない!ということではありませんが、このことを注意して生活していくことでお口の健康は保てます😊

2023.08.21

歯茎が下がる原因と対策

みなさんこんにちは!おとなとこどもの経堂歯科です🦷

「最近歯茎が下がってきた」「歯が長く見える」「歯がしみていたい」など悩んでいる方多いのではないでしょうか?今日は歯茎が下がってしまう原因や対策をお話していきます!

歯茎が下がる原因

①歯周病

歯肉退縮の主な原因は歯周病です。歯周病は日本人の成人の約8割がかかっていると言われており怖い病気の一つです。歯茎に細菌感染が起こり炎症反応が生じる病気です。進行すると歯茎の破壊が起こり最終的には歯槽骨(顎の骨)まで壊されます

②過度なブラッシング圧

きれいに歯を磨くのは大事な事ですが、歯ブラシで強く磨けばよいというわけではありません。ブラッシング圧が強いと歯茎を傷付けてしまいます。同時に歯の表面を覆っているエナメル質を傷付けることになるので、適切な力で磨くことが大切になります。

③歯ぎしり・くいしばり

寝ている時無意識に歯ぎしりをしたり、仕事中に口に力が入り噛みしめている人がいます。このような習癖があると、歯と歯茎に過剰な負担がかかります。そうすると、歯が欠けて亀裂が入ってしまったり歯茎に炎症をもたらし歯肉退縮を引き起こします。歯ぎしりは自分の体重の倍以上の力が加わると言われています。

⑤詰め物・かぶせ物があってない

被せ物が高すぎると噛んだ時その歯に集中する為、歯茎にダメージが及びます。また、被せ物の辺縁が歯茎に当たり歯肉退縮を起こすこともあります。

⑥矯正治療後の影響

適切な矯正の力を働かせてる限りは歯肉退縮は起こりませんが、装置や過度な力を歯茎に加わると退縮を引き起こします。装置を調整することによって歯肉退縮も改善されます。

⑦加齢

加齢によって歯肉退縮を引き起こします。歯茎はもちろんそのほかの組織なども年を重ねるごとに退化します。お口の中を常に清潔に保つことにより、歯肉退縮を遅らせることが出来ます。

⑧喫煙(タバコ)

タバコの煙には一酸化炭素・ニコチンが含まれていおり歯茎の血流を悪くし、歯周病のリスクを上げ歯肉退縮を引き起こします。

⑨ホルモンバランスの乱れ

例えば、妊娠しているとホルモンバランが乱れ妊娠性歯肉炎になる方がいます。妊娠期は唾液の分泌が減り歯周病菌の活動が活発になります。そうすると歯茎に炎症が起こり歯肉が退縮します。

歯茎が下がらない為の対策

☆自宅でできること☆

適切なブラッシング圧で歯を磨くことがとても大事になってます。少しでも力を今までと変えることによって歯茎の状態はかなり変わってきます。

電動歯ブラシを使用している方で多いのは、振動しているのにも関わらず電動歯ブラシを動かしていることです。動かしてしまうことによって力がより歯に加わって歯肉退縮を生じてしまったり、汚れの除去率も低下してしまいます。電動歯ブラシを使用されている方は使用方法を確認したうえでお使いください。

歯ぎしり・くいしばりが強い方はナイトガードと呼ばれるマウスピースを付けましょう。寝ている時は力をコントロールできないのでマウスピースを付けて予防することが多いです。また歯と歯が当たらなくなる為、歯の破損予防・歯肉退縮の予防になります。

☆歯医者でできること☆

ブラシング圧が強い方で自分では改善出来ない方にはブラッシング指導を行います。また、セルフケアでは取り切れない歯石・タバコのヤニ・着色を除去します。歯肉退縮して歯がしみる方にはしみ止めを塗布することもできます。

まとめ

様々な理由によって歯茎は下がってしまいます。一度下がってしあった歯茎は自身の力で完全に治す事は難しいですが予防することはできます!

歯茎が下がって気になる方、予防をしたい方ぜひおとなとこどもの経堂歯科までご相談ください🌻

 

 

 

 

 

2023.07.06

歯周病と糖尿病の関係

こんにちは!おとなとこどもの経堂歯科です🌼

今日は歯周病と糖尿病の意外な関係についてお話します!

1.歯周病について

成人の約8わりりが歯周病に罹患しています。初期には痛みなどの症状はなく、ほとんどの人は自覚があまりないです。歯を失う最大の原因は歯周病なのです。

歯と歯茎の境目に付いた歯垢(プラーク)の中に存在する歯周病菌が原因となり歯周病が発症・進行します。

2.糖尿病とは

血糖値(血液中に含まれるブドウ糖)が慢性的に高くなる病気のことです。人は食事をすると血糖値が上がります。そして、血糖値の上昇が感知されると膵臓からインスリンと呼ばれるホルモンが分泌されます。

糖尿病ではインスリンの分泌量が減少したり、インスリンの働きが弱くなったりするため血糖値が高い状態が続くようになります。

糖尿病は合併症との関係が深くある疾患です。双方の関係が強いのは歯周病です。

3.歯周病と糖尿病の関連性

歯周病は細菌感染による慢性の炎症です。進行すると痛み、排膿、歯の揺れといった症状が出てきます。また歯周病は生活習慣病との関係が大きくかかわっています。その一つが歯周病です。あまり知られていないですが歯周病は糖尿病の合併症といわれるくらい深い関係があります。

 

4.歯周病だとどうして血糖値が高くなるのか?

歯周病が重症化すると血糖のコントロールが悪くなります。出血や膿を出しているような歯周ポケットからは、炎症に関連した化学物質が血流を経由して体内に放出します。中等度以上の歯周ポケットが口腔内全体にある場合、そのポケット表面積の合計は手のひらと同じ手度と考えられています。歯周ポケットの中は目では見えないですが、手のひらサイズの出血や膿が治療なしで放置されているとなると無視できない状態なのが分かります。

歯周ポケットから出て血流にのった炎症関連の化学物質は、体の中で血糖値を下げるインスリンを効きにくくします。そのため、糖尿病が発症、進行しやすくします。

5.歯周病治療で血糖値が下がる?

歯周病の治療をすると血糖コントロールが改善するという研究結果も多く報告されています。

スケーリング・ルートプレーニング(歯石除去)をすることにより、HbA1cが低下します。歯肉の炎症が引くとインスリンが効きにくい体質が改善します。

歯周病の治療とは患者さん自身のブラッシングによるプラークコントロールをしっかり行い、歯科医院で炎症の原因となる歯石を確実にことが大事になってきます。そうすることで歯肉の炎症をコントロールできればインスリン抵抗性が改善し、血糖血糖コントロールも改善するいうことが報告されています。

歯周病になる前に定期検診やおうちでのセルフケア、生活習慣を改善させることにより口腔内の状態が良くなります!そして合併症のリスクも減ってきます。

歯周病でお困りの方ぜひおとなとこどもの経堂歯科でお待ちしてます🌈✨

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023.06.29

フッ素入り歯磨き粉の利用方法が変わりました!

皆さんこんにちは~😊

おとなとこどもの経堂歯科です🦷

日本口腔衛生学会、日本小児歯科学会、日本歯科保存学会、日本老年歯科学会の4学会合同でフッ素入り歯磨き粉の推奨される利用方法が公表されました。

フッ素の使用量と使用濃度の変更がありましたのでお伝えしますね🦷✨

①歯の萌出~2歳

        

変更前

使用量 フッ素濃度
切った爪程度の量 500ppm

 

変更後
使用量 フッ素濃度

米粒程度(1~2mm)

1000ppm

 

②3~5歳

変更前
使用量 フッ素濃度
5mm以下 500ppm

 

変更後
使用量 フッ素濃度
グリーンピース程度(5mm程度) 1000ppm

 

③6~14歳、15歳以上

変更前

6歳~14歳使用量 フッ素濃度
1cm程度 1000ppm

 

15歳以上使用量 フッ素濃度
2cm程度 1500ppm

6歳~成人・高齢者

変更後(6歳以降は全ての人がこの使用方法になりました)

使用量 フッ素濃度

歯ブラシ全体(1.5-2cm程度)

1500ppm

 

歯を強くするためには、フッ素はとても大切です。

歯磨き粉の他にフロスや洗口液などフッ素入りの口腔ケアグッズは沢山ありますので、気になるものがありましたらなんでも聞いて下さいね😊

2023.06.22

子どもの歯に白い点が・・・(ホワイトスポットとは?)

こんにちは🌞おとなとこどもの経堂歯科です🦷

定期健診の際に「子供の歯に白い点のようなものが・・・」と気にされている方も多くいらっしゃいますので、今回は「ホワイトスポットについて」説明します😊

 

ホワイトスポットの原因

ホワイトスポットの原因は主に「初期虫歯」や「エナメル質形成不全」の二つに分けられます。

①初期虫歯

虫歯の初期段階に、歯の表面からミネラル分が溶け出す脱灰という症状が起きます。

脱灰を起こすと歯は光沢を失い、白く濁り始めます。これが初期の虫歯です。(ホワイトスポット)

脱灰が進むと歯はどんどん溶けていきますが、初期の段階ではまだ歯の黒ずみは現れず、しみる感覚や痛みはありません。

虫歯菌が酸を放出して脱灰を起こすと、エナメル質に含まれているカルシウムやリンが溶けてしまい歯の密度は低くなっていきます。歯が空洞の状態に近づいていくため、どんどん歯の組織はもろくなり、穴があいて黒くなっていきます。これが皆さんの知っている虫歯です。

白く濁っている初期虫歯の段階でしたら特別な歯磨き粉やフッ素などで再石灰化を促してあげることで、白さを薄くできることができる、比較的治りやすい症状です。

 

②エナメル質形成不全

エナメル質形成不全は先天的または後天的な歯の変色のことです。虫歯とは全く異なります。生まれつきエナメル質がうまく形成されず、歯に変色をきたす症状です。歯が生えた最初からある場合は「エナメル質形成不全」の可能性が高いです。お子さんの歯にないか一度ご確認ください。

エナメル質がうまく形成されていなければ虫歯菌は侵入・破壊がしやすい=虫歯になりやすいです。エナメル質形成不全と診断されたときは、原因として何が考えられるのかっを判断したうえで、それぞれの原因に合わせた治療とエナメル質への治療を並行しなければなりません。

ホワイトスポットの治療方法

ホワイトスポットが現れたときは、虫歯治療のようにしっかりと削る必要はありません。ではどのように対処したらよいでしょうか?

①フッ素・MIペーストで再石灰化

「フッ素」はご存じの方も多いかと思いますが虫歯菌の働きを弱めて歯の再石灰化を促し、歯に健康を保つとされています。ホワイトスポットが気になる部分に塗布することで歯質を強化きる削らない治療としておすすめです。

「MIペースト」は牛乳に含まれるがゼインと呼ばれる成分と豊富なミネラル成分で作られています。フッ素と同様に虫歯予防に役立つ成分です。フッ素配合している歯磨き粉を使って歯を磨いた後に、ホワイトスポットが気になる部分に塗って、吐き出さずに30分置くだけで虫歯予防の働きが期待できます。

ただ、白さが薄くなるなど、完全に元には戻らないケースが多いので期待のし過ぎは禁物です。

②削って詰め物をする・治療

ホワイトスポットは虫歯になりかけの部分です。そのまま削って通常のように詰め物をする方法も可能ですが、詰め物をしただけでは取れてしまったり虫歯が再発したりする恐れがあります。

歯は初期段階であれば再石灰化による治癒が可能です。ホワイトスポットの進行度によっては、歯を削らずに浸潤治療やフッ素・ペーストによる予防治療も選択できます。

削らない治療も可能

今回は虫歯の初期段階であるホワイトスポットの特徴と原因、治療方法について紹介しました。歯の色味に少しでも違和感があれば、その部分は放置せずに早めに来院しましょう。

健康な歯をできる限り削らず健康に保つためにも受診することをおすすめします。

当院は「フッ素配合歯磨剤」「MIペースト」どちらも購入可能ですので気になる方は是非お待ちしてます☺️

2023.06.08

フロスをしない方がいいってホント?

おとなとこどもの経堂歯科です🦷

先週の台風に引き続きまた台風ができたみたいです🥺皆様万全の対策をして乗り越えましょう!

今回は『フロス』についての疑問です

フロスをしない方がいいのか、、、した方がいいのか、、、皆様悩まれていますか?

歯磨きをしないと虫歯、歯周病になってしまうので歯ブラシは使いますよね!はたして歯ブラシだけで歯に付いた汚れは全て落とせているのでしょうか??

実は、歯ブラシのみだと全部の汚れの6割しか落とせていないのです!

ビックリですよね、、、では、あと4割はどこにあるのか

それは、歯と歯の間歯周ポケットの中です

そこの汚れを落とせば歯は全てキレイになるのですが、どのように落とせばいいのか、、、🥺

歯と歯の間と歯周ポケットにいる汚れの落とし方をご説明します😀

①歯と歯の間

歯と歯の間は、絶対に歯ブラシでは汚れは落とせません!そこで登場するのが【フロス】です

フロスをするとすきっ歯になる、、、出血する、、、など意見がありますが

まず、フロスをしてもすきっ歯にはなりません!歯は硬い矯正器具でやっと動くくらい動きにくいです。なので安心して使って下さいね😀

次に出血することについてですが、歯肉から出血する原因の多くは歯垢や歯石がついていることにより歯肉の状態が悪い(歯肉炎など)ことが多いです。そのままにしても悪くなる一方なので出血を恐れずお掃除する事が大切です。汚れを取り歯肉の状態が改善(歯肉の腫れ、赤みが引く)すると出血しにくくなりますよ😀

↓フロスを使う事により汚れを落とすことが出来ますが、フロスを使うときの注意点がいくつかあります↓

1、フロスを出し入れする際はノコギリのようにギコギコゆすっていれます。

強引に差し込むと歯肉を傷付けてしまう恐れがあるので気を付けましょうね

 

2詰め物に引っかかってフロスが取れないときは、横から引き抜きましょう。

フロスは糸タイプとホルダー付きタイプ(糸ようじ)があります

銀歯などの詰め物がある方は、糸タイプをオススメします。ホルダータイプだと横から引き抜くことが出来ず強引に引っ張らないといけないからです。そのひょうしに詰め物が取れてしまうことは少なくはないです。ただフロスが引っかかる、糸がほつれるなどは詰め物に不具合が出てるサインの一つなので歯科医院で相談した方がいいでしょう。

 

3フロスを入れたら歯の側面に沿わせるように左右にゴシゴシしてからとりましょう

フロスを入れてただ引き抜くだけではなく、左右にゴシゴシすることでより多くの汚れを落とせます。

 

②歯周ポケット

歯周ポケットの中のお掃除は歯ブラシで行います。ただ歯周ポケットの奥までは歯ブラシが届かないので歯科医院でのクリーニングが必要です。専門の器具でのお掃除でキレイにします。これは定期的に行わなければならないので自分に合った来院時期を知りキレイを保ちましょうね!

 

この2つをすることで歯ブラシで取り切れない4割が落とせます!フロスの扱い方が分からない方はかかりつけの歯科医院で相談してみてくださいね!

 

 

 

2023.06.01

電動歯ブラシを歯医者が使わないのはなぜ?

おとなとこどもの経堂歯科です🦷!

週末は関東地方にも台風が近づいて天気も悪くなるみたいですね☔洗濯物も部屋干しが続きそうで気持ちもどんよりしそうですが、負けじと日々を乗り越えましょう!

では、今回はネットの検索数が多い歯医者の疑問を解決していきます!

「電動ブラシを歯医者が使わないのはなぜ?」についてです

 

単刀直入に言うと歯医者も電動ブラシを使います!

 

ただ、口腔内の知識があるぶん手磨きでしっかり落とせるので電動を使わない人が多いのかもしれません。

電動歯ブラシについて記載しますので参考になればと思います😊!

 

使用するメリット〉

1.手磨きのようにゴシゴシ反復運動をしなくて良いのでとても楽。

2.ツルツル感が感じやすい。電動は歯に当てれさえすれば清掃能力が高いので簡単に汚れを落とせる。

3.手磨きだけでは取り除けない汚れも取れる。 

〈デメリット〉

1.種類が沢山あるので、自分に合っている物を選ぶ難しさがある。

2.しっかり汚れが取れているようで取れていない事がある。電動は汚れが取れると過信してしまう人が多い。

4.費用がかかる。歯ブラシは月1交換が望ましいので、電動ブラシのヘッドも基本月1交換。(メーカーによっては3ヵ月交換推奨もある)

 

 

〈種類〉

1.振動(回転)するタイプ
手磨きと比べて何倍も振動します。
ブラシの毛先が歯面に当たることで汚れを落とせるので、必ず当たらない歯面がないようにブラッシングしましょう🤔磨く時は鏡を見ながらしっかり歯面に当たっていることを確認しながら磨く事をオススメします!

 

2.音波の出るタイプ
お口に水分があれば毛先の届かない部分も音波水流で汚れを落とします。(細かい振動で汚れをたたき浮かせるのが特徴)
お口が乾燥気味であれば、一度洗口してからブラッシングしましょう。音波水流を起こすために、お口の中に水分を少し溜めた状態で磨いて下さい。
音波水流効果で汚れの除去率は手磨きに比べると最大10倍にもなります😳‼️
歯ブラシ圧も手磨きに比べると半分に抑えられたり、機種のグレードによっては“過圧防止センサー”がついているので安心です😮‍💨

 

 

〈注意〉

 

1鏡を見て使用する

振動(回転)するタイプはブラシの毛先をあてて歯垢除去するため、歯面にあたっているかを鏡で確認しながら磨きましょう。

音波のタイプは口腔内に水分を貯留しながら磨くため鏡を見ながら口を開けて磨くというより、歯ブラシのヘッド部分が上下左右裏表すべての歯に当てることが大切です。

2歯磨き粉の使用について

殺菌剤や抗炎症剤、フッ化物などを含み歯面・歯肉に使用した方がよいものですが、電動ブラシ独特の振動の強さや歯磨き粉の研磨剤が荒い場合には、歯面へダメージを与えてしまいます。

各種メーカーの取扱説明書に書かれていますが、「使わなくてもいい」もしくは「研磨剤が入っていないものを推奨」となっているものまで様々です。歯磨き粉がなくても汚れが落ちますよという解釈です。

使用量も米粒程度の量と記載されているものが多くありますが、それではフッ素の量が足らず虫歯予防としては不十分です。なので歯磨き粉を使用せず磨くor米粒程度の量で磨いてから、手磨き用の歯ブラシに必要量の歯磨き粉をのせて全体をもう一度磨くのが望ましいです。

3補助清掃用具の併用

どんなにスペックの高い電動歯ブラシでも、歯と歯の間の汚れを落とすのは困難です。デンタルフロス(糸ようじ)歯間ブラシなどの補助清掃用具は必ず使うようにしましょう。

〈まとめ〉

いかがでしたか?電動歯ブラシを使ってみようか迷われている方に少しでも参考になれば嬉しいです。今電動歯ブラシを使っている方、今一度使い方を見直して毎日の歯磨きで汚れをしっかり取り、虫歯・歯周病の予防をしていきましょうね😊また、歯が痛くなくても歯科検診は行いましょう!歯科医院でのクリーニングで自分では気付かなかった磨き残しをチェックすることで自宅での毎日の歯磨きが1ランクup↑↑口腔内の健康を保ちましょうね😊

歯もツルツルになりさっぱり爽快です✨私の父はクリーニング後のご飯はいつもより美味しく感じると言っていました!(笑)

皆さんもクリーニングをするといつもより美味しく感じるかもしれません、、😊お電話にて検診のご予約お待ちしております!

2023.05.25

縁上歯石と縁下歯石の違い

こんにちは!おとなとこどもの経堂歯科です。

今日は縁上歯石と縁下歯石についてお話します。

歯石には縁上歯石(歯茎より上歯の部分についてくる)と縁下歯石(歯周ポケット内の歯の根っこの部分についてくる)があります。

〈歯石とは〉

不十分なブラッシングによりプラーク(歯垢)が長時間、歯の表面についている時に唾液に含まれるリン酸やカルシウムがプラークに沈着して石灰化し、硬くなったものが歯石です。歯石の種類は2つに分けられます。歯と歯肉の上についてくる歯肉縁下歯石と歯周ポケット内についてくる歯肉縁下歯石に分かれます。

〈縁上歯石と縁下歯石の違い〉

①縁上歯石

主成分は唾液中のカルシウムで作られており黄色または乳白色をしています。付きやすい場所として下の前歯の裏側と上の臼歯(奥歯)の頬側です。唾液の出る唾液腺が近いところに縁上歯石は付きやすくわずか2日でプラークが歯石になることがあります。コーヒーやタバコの色素が付きやすく褐色に変色することもあります。また表面がザラザラしているのでその上にさらにプラークなどが付きやすくなり悪循環を引き起こします。また、縁下歯石に比べると形成されるスピードが早いので注意が必要です。

②縁下歯石

縁下歯石は歯茎からでる浸出液を由来とする成分とプラークが硬くなったもので血液成分を含むため黒褐色をしています。また縁下歯石は縁上歯石とは異なり歯肉下(歯周ポケット)に付着し形成速度は遅いですが密度が高く固着力が強いため除去が困難になります。歯肉縁下歯石は縁上歯石より硬く、歯の根っこ部分に強く付着した歯石は歯肉を刺激し、歯肉の腫れや歯肉退縮(歯肉が下がること)が起こることがあります。さらに縁下歯石を放置してしまうと歯を支えている顎の骨も溶けてしまい、歯がぐらぐらしてきてさらには歯が抜けてしまう歯周病(歯槽膿漏)の原因となります。そのため歯肉縁下歯石を取り除くことは歯周病予防のとして非常に重要になります。

 

〈歯石取りの種類〉

①スケーリング

スケーリングとは歯石を取り除く一般的な処置のことです。主に超音波スケーラーや手用スケーラーを使用して歯石を取り除きます。

②ルートプレーニング(SRP)

歯周ポケットの奥深くにある歯石を除去する処置をルートプレーニングと言います。歯石を取りながら歯周病菌に汚染された歯のセメント質を取り除き歯面を滑沢にします。そうすることで歯の汚れの付着が起こりにくい表面正常に変化させます。

③フラップ手術(歯周外科手術)

フラップ手術は歯石を取り除く外科手術のことです。ルートプレーニングのを行なっても歯肉の改善が認められない場合に行われます。歯肉を切開し歯石がどのくらいの量が付着しているのか、どの部分まで広がっているのかなど直接目で確認することが可能です。

 

歯石について皆さん理解していただけましたでしょうか?クリーニングや歯周外科手術をしたからといって歯石がつかなくなったり、もう歯周病にならないというわけではありません。日々のセルフケアや歯科医院での定期検診やクリーニングがとても大切になります。

お困りの方はぜひおとなとこどもの経堂歯科までご相談ください♪

 

 

 

 

 

 

2023.05.18

なぜ定期検診が必要なの?

こんにちは。おとなとこどもの経堂歯科です。

何の症状もなければ歯医者のは行く意味がないと思っている方も少なくないと思います。

今回は歯科医院での定期検診の必要性についてお話していきます。

お口の中の病気は自覚症状がないまま進行することが多く症状がでてきた頃には歯を削ったり、中々治りにくく最悪抜歯が必要になることもあります。

定期検診を受けることで虫歯や歯茎の状態をチェックし、早期発見、予防により歯を長持ちさせることができます。

 

定期検診ですること

①虫歯や歯周病、健康チェック

②定期的なクリーニングで虫歯や歯周病予防

③ブッラシング指導

④フッ素塗布

⑤歯並び噛み合わせチェック

⑥歯に関する相談

 

定期検診を受けるメリット

虫歯、歯周病を早期発見し早期に治療が行えます。

クリーニング(PMTC)Professional Mechanical Tooth Cleaninng:プロによる機械的歯面清掃

を行い、毎日の歯磨きだけでは落とせない細かい部分の汚れを取り除きお口の中を清潔に美しく保ちます。

歯の健康寿命を延ばし、一生涯にかかる医療費の負担も軽減します。

また、歯周病菌が影響を及ぼす糖尿病、脳梗塞、心筋梗塞、アルツハイマー病、妊婦さんの早産や低体重児出産など全身の病気を予防します。

 

定期検診の通院頻度

当院では、3ヶ月~半年に一度の定期検診をオススメします。

虫歯や歯周病などの病気は比較的進行が早く、1年など期間があいてしまうと取り返しのつかない状態まで悪化してしまうことも少なくありません。

そのため、3ヶ月~半年という比較的短い間隔での受診をオススメしております

このように定期検診を3ヶ月~半年に一度受けることで

虫歯や歯周病の早期発見、早期治療、予防することにもつながります。

小さなお子さんから大人の方まで受診ができますので、当院の定期検診をうけて

一緒に虫歯菌や歯周病菌に負けない口腔内環境を作りましょう!

ぜひ当院までご相談ください(^^)/

 

1 2 3 4 5 6
一番上に戻る
一番上に戻る
TEL.03-5799-461824時間受付中初診ネット予約

医院情報

住所:東京都世田谷区経堂1-24-15
TEL:03-5799-4618
アクセス:小田急線 経堂駅 徒歩2分

※日曜日は午後17時30分まで
診療時間
9:30-13:00
14:00-18:30
MAP