2022.01.28

3歳までで決まる、虫歯にならない歯

みなさんこんにちは。大人と子供の経堂歯科です。

コロナ感染拡大が続く中、みなさんはいかがお過ごしでしょうか。

辛い日々がもうしばらく続きそうですが、もう少しみんなで感染対策、自粛等がんばりましょうね!

さて、今日は小児の口腔内についてお話していこうと思います。

おとなとこどもの経堂歯科では、永久歯の虫歯ゼロを目標としてお子様の歯を見させて頂いています。

3歳まで虫歯ゼロなお子様は、大人になっても虫歯ゼロだと言われています。

それは、お口の中に虫歯菌がなければ虫歯になることはないからです。

そして、お口の中に虫歯菌が住み着いてしまうかどうかは3歳までに決まってしまうのです。

そのため、3歳まで虫歯菌の感染を防ぐことが出来れば、一生虫歯にならない、虫歯になりにくい口腔内環境になるのです。

まず、虫歯ゼロのお口の中をつくるために、日々の生活における、「虫歯をつくるとしたら」どうするかを知っておきましょう!

🌼お子様の虫歯の作り方『もし、お子さんに虫歯を作るとしたら?』

「虫歯を作るための材料」

歯、、、乳歯や生え立ての永久歯が虫歯作りに最適です。

虫歯菌と砂糖、、、虫歯菌の代表ミュータンスレンサ球菌は砂糖を食べて歯の表面にしっかりくっつき、虫歯を作ります。

炭水化物、、、甘いものでなくても大丈夫です。いつも食べている、ごはん、パン、ポテトチップスも炭水化物です。

「手順1 虫歯菌をうつす」

ステップ①

虫歯があるご家族やお友達から食べ物や唾液(つば)をとおして、虫歯菌を分けてもらいます。

ステップ②

虫歯菌を歯の表面にしかりくっつけるには砂糖をたっぷり、頻繁にとる必要があります。

砂糖がはいったおやつやジュースをだらだら飲食させます。

ステップ③

せっかく歯にくっついた虫歯をはがしてしまわないように、歯磨きはいい加減にしておきます。

「手順2 虫歯菌を増やす」

ステップ④

虫歯菌が歯の表面にしっかりくっついたら仲間を増やしましょう。虫歯菌を増やすには、毎日の歯磨きはいい加減にしておきます。歯と歯の間や噛む面の溝などに虫歯菌はよく育ちます。

「手順3 ダラダラ食べて歯を溶かす」

ステップ⑤

虫歯菌の仲間が増えれば、あとは虫歯ができるのを待つのみです。虫歯菌は、ごはんやおやつなど口に入ってきた食べ物(炭水化物)から酸を一生懸命作り、歯を溶かしてくれます。

ステップ⑥

歯が溶けはじめても、すぐには穴はあきませんが、歯をきれいにして乾燥させると歯の表面が白く濁っているのが分かります。これが初期虫歯です。ここまでくればもう少しです。

ステップ⑦

さらにいい加減な歯磨きとダラダラ食べ続けていくと、溶かされた歯に、やがて穴が開いてきます。これで立派な虫歯の完成です。

🌼虫歯ゼロのお口をつくるには

虫歯は、歯のある人ならだれでもなりうる病気です。虫歯は遺伝ではなく、生まれてから間もなくつくられる虫歯になりやすい環境と、その後の習慣により作られます。お子さんが小さい頃から正しい習慣を身に着けることで虫歯になりにくい環境をつくることができます。

まずは、虫歯菌を定着させないこと、そして、ていねいな歯磨きと規則正しい食生活を心がけて、虫歯ゼロのお口をつくりましょう。

☆虫歯菌を定着させない

先ほどお話させて頂いたように、虫歯菌は3歳頃までに歯の表面に定着します。その量が少なければ虫歯になりにくいお口の環境をつくることができます。まずは、虫歯治療や歯科医院での定期的クリーニングでご家族のお口の中をきれいにして、さらにお子さんの砂糖の摂取に注意してください。虫歯菌のいないお口で虫歯ゼロです。

☆丁寧な歯磨き

歯は、でこぼこしていたり隣の歯とくっついていて、みがきにくいところが沢山あります。そういう場所にプラークは溜まりますので、平らな部分だけでなく、デコボコした噛む面や歯と歯の間のせまいところも丁寧に磨くようにしてください歯を溶かすプラークが歯の表面になければ、虫歯はできません。きれいな歯で虫歯ゼロです。

☆規則正しい食生活

虫歯菌は甘いものでも、甘くなくても炭水化物から歯を溶かす酸を作ります。しかし、食べない間は唾液が歯を守ってくれています。ダラダラ食べをせずに、食事や間食の時間を決めて規則正しい食生活で虫歯ゼロです!

 

このように、虫歯になってしまうには必ず原因があります。

原因を改善して、虫歯ゼロの口腔内をめざしましょう!

 

 

 

2022.01.21

ホワイトニング

 

みなさんこんにちは!

おとなとこどもの経堂歯科です♬

 

今日はホワイトニングについてお話しします。みなさんはテレビや雑誌などを見て、『芸能人の歯って白くてキレイだな〜』と思ったことはありませんか?

きっとキレイな白い歯を見てホワイトニングしてみたいなと思ったこともある方もいらっしゃると思います!

ただし、ここで注意すべき点は、某野球選手(ビッ◯ボス😎)のように真っっっ白!にするのは、もともとの歯を削って人工的な物を被せている場合が多いです。(ラミネートベニアセラミッククラウン)

これに比べホワイトニングは自然な白さ、もしくは自分のなりたい色まで白くすることができるものです🦷ではホワイトニングについて詳しくお話しします!!

 

 

ホワイトニングで歯が白くなる仕組み

ホワイトニング薬の成分として採用される過酸化尿素過酸化水素は、着色汚れ(お茶、コーヒー、ワイン、タバコなど)を無色透明に分解する力があり、歯を白くしていきます。また『ブリーチング効果』といい、歯の中に含まれる色素も分解して本来の歯の色自体を白くします。

 

ホワイトニングの種類

オフィスホワイトニング院内で行うホワイトニング方法。お薬が強めなので一回で効果を得られることができます。

ホームホワイトニング専用のトレーを使用して家で自分で行うホワイトニング方法。持続性が高いです。

 

 

効果持続期間

オフィスホワイトニング→36ヶ月

ホームホワイトニング1

個人差あり

毎日の歯磨きの回数や時間、飲食や喫煙の習慣など、施術後のケアによりホワイトニング効果の持続時間は違ってきます。また定期的にクリーニングやPMTCをすることも長続きのポイントです👆🏻

 

 

ホワイトニングができない例

・妊娠中および授乳中の女性

理由としては、まだ妊婦や胎児へのホワイトニングが与える効果や影響の研究が十分ではなく、安全性が保障されていないからです。

・無カタラーゼ症の方

カタラーゼには、ホワイトニング薬の成分でもある過酸化水素を分解する働きがあります。カタラーゼがないということは、過酸化水素を分解することができず結果として過酸化水素が体内に残る事になります。

過酸化水素は体内でも生成されていて、通常はカタラーゼにより即座に分解されるため無害ですが、体内に長時間・高濃度で残ると組織を壊死させてしまうこともあります。

・歯の神経が死んでいる人

・歯に詰め物をしている人

どちらも色が変わらないためです。

 

 

このようにホワイトニングには、一人一人に歯の色があるように様々な効果があります、、!

当院でもオフィスホワイトニング、ホームホワイトニング共に施術可能ですのでぜひ一度カウンセリングにいらしてください!🙏🏻😎

2022.01.14

タバコの良い事、悪い事

みなさんこんにちは!おとなとこともの経堂歯科です!🦷🪥✨
この間はすごく雪が降って積もりましたね!
まだ寒い時期は続きますので、体調崩さないよう健康にこの冬を乗り切りましょう!
ということで、今回のテーマは「喫煙」についてです🚬☠️👁
タバコは健康に悪いということはみなさんご存知かと思います。知っているが吸ってしまう、辞められないなどいろんな意見がありますね☺️なので今回は喫煙について詳しくお話ししますので知識を深めていきましょう。

〈タバコの健康への害〉
タバコの煙にはわかっているだけでも7000種類以上の化学物質が含まれており、体内にさまざまな害をもたらします。
中でも三大有害物質としてニコチン・一酸化炭素・タールが挙げられます。

🫀ニコチン🫀

毒物及び劇物取締法の対象となっている毒物です。小児においてはタバコ一本に含まれるニコチンが致死量となり、大人でもタバコ三本あれば死に至ると言われています。またタバコの依存の原因物質でもあり、吸う事で快感を生み出しますが長く続かないので次をすぐに求めてしまうのです。
血管収縮作用もあり、胃粘膜も刺激します。
高血圧、脳梗塞、心筋梗塞、胃潰瘍十二指腸潰瘍などを引き起こします。

🧠一酸化炭素🧠

体内に入るとヘモグロビン(酸素を運ぶ役割)と結合して一酸化炭素ヘモグロビンになり、酸素ではなく一酸化炭素を運んでしまうため、酸素欠乏状態になります。
心臓血管病、思考の低下を引き起こします。

🫁タール🫁

タール内には40〜200以上の発がん性物質が含まれています。
循環器疾患、呼吸器疾患、がん、生殖器への障害を引き起こします。

この他にもたくさんの有害物質が含まれており、タバコというのは人間の体に多くの疾患を引き起こし死に至らしめる世界中で最も危険な毒物です。
まさに「百害あって一利なし」ですね!

〈口腔内への影響〉
喫煙は歯周病における最大のリスクファクターであり、喫煙と歯周病の関連は日本歯周病学会をはじめ多数報告されています。歯周病とは簡単に言うと歯肉に炎症が起こり、顎の骨が溶けてしまう病気です。

歯肉に異常が起きる時大抵出血したりしますが、ニコチンの血管収縮作用により歯肉への血流不足が起き出血や発赤が弱くなります。そのため、喫煙者は歯周病の発見や自覚が遅れ、進行しやすく気になり来院された時には重篤であるケースが多いです😭☔️

一酸化炭素は免疫機能に大きく関わります。
細胞への防御を弱くしてしまい、組織修復機能を低下させます。歯周病治療がなかなか終わらない原因でもありますね。

タールは、歯に着くと黒っぽい着色(ヤニ)となります。
見た目的にもあまりよろしくないですが、ヤニが付着していると歯の表面がざらざらしてしまいプラーク(歯垢)がくっつきやすく歯ブラシではより取りずらくなってしまいます。

歯医者さんで歯周病治療を行なっても喫煙年数に伴い顎の骨の吸収が進行しているうえ、治癒が遅延・阻害される事から禁煙に一歩踏み出さない限りは、歯周病をコントロールするのは難しいと考えられます。
タバコの害は喫煙者が想像している以上に大きいのです😱
現代では、禁煙外来などがありますので通ってみるのはいかがでしょうか?🤔🍓
喫煙外来はハードルが高いな、、なんだか怖いな、、と思う方もいらっしゃると思います。
そういう方は健診がてら歯医者さんに行ってクリーニングをしたり先生や歯科衛生士と気軽にお話して、少しずつ禁煙に向けてやってみるのも良いですね☺️🦷

2022.01.07

妊婦さんの口腔内について

みなさんこんにちは。そして、明けましておめでとうございます!

おとなとこどもの経堂歯科です😊

年末年始はゆっくりと過ごすことができましたでしょうか。

昨日の東京の最高気温は3度で、19年ぶりの寒さだったそうです。

暖かくして、風邪をひかないように気を付けてくださいね。

また、積雪と昨日の寒さの影響で道もツルツルなので滑らないようにお気をつけください!

さて、今日は妊婦さんの口腔内についてお話させて頂きます。

🌼妊婦の口腔内の変化

妊娠初期には、つわりによる体調不良などのため、生活習慣や食習慣が乱れがちになります。

さらに、嘔気のために口腔清掃が十分に行えずプラークが沈着して口腔内環境が悪化することが多くあります。

したがって、妊婦期はう蝕や歯周病が悪化するリスクが非常に高まります。

『歯周病』

歯周病は歯周病原性細菌によって引き起こされる感染症であり、歯周組織への炎症の広がりにより、歯肉炎と歯周炎に分類されます。

初期段階の歯肉炎では、歯肉の発赤、腫張、歯肉からの出血などの症状があり、歯肉炎がさらに進行し、歯槽骨にまで及ぶと骨吸収を伴った歯周炎となります。

妊娠時の歯肉炎(妊娠性歯肉炎)は妊婦の約半数以上に認められ、妊婦が著しい歯周炎の場合は早産や低体重児出産となるリスクが高まることが報告されています。

『う蝕』

初期う蝕の場合は、唾液中のカルシウムによる再石灰化によってう蝕の修復が期待できます。

ただし、妊娠中はつわりによる口腔内環境の悪化や間食の増加なども重なり、初期う蝕が実質欠損をともなったう窩に進行してしまう危険性が高まります。

初期う蝕は痛みなどの自覚症状が生じないため気づかないままとなることが多いようです。

さらに、う蝕が進行して冷水痛などが生じても妊娠中は治療に対する不安から、歯科受診を避け、長期に放置されてしまう場合も多くみられます。

う蝕が歯髄炎にまで進行し、激しい自発痛が生じた場合は、妊娠中となると治療に困難を伴う場合もあるため、早期に歯科検診を受け、覆髄など歯髄保護のため適切な処置を受けることが望ましいでしょう。

『酸蝕症、知覚過敏』

つわりによる嘔吐は、通常妊娠初期に妊婦の70%が一般的に経験するものといわれています。

これは一時的なものであり、酸蝕症の主な危険因子になるとは考えられていません。

しかし、酸蝕により歯頚部など知覚過敏を生じやすくなります。

嘔吐に加え、つわりにより柑橘類、清涼飲料など酸蝕を引き起こす危険性の高い酸性食品の摂取頻度が増える場合にも注意が必要です。

『口臭』

妊娠時には歯肉炎の増悪とつわりによる口腔内環境の悪化に伴って、細菌由来の口臭が発生しやすくなります。また、頻回な嘔吐があると、胃の内容物、胃酸が逆流し口臭が生じる可能性が高くなります。

一方、つわりの治まる安定期以降でも、唾液分泌が低下して口腔内が粘りっぽくなると、違和感と共に口臭も増加します。

このように妊娠時の口腔内の状態は妊娠前とくらべて変化し、口臭が生じやすい環境となるため、常に清潔な状態に保つことが望ましいといえます。

🌼つわり時におけるブラッシングのコツ

・体調の良い時間帯に磨く。まずは無理をしない。

→つわりは起床時や食後、疲れのたまった夜などに辛くなることが多い。食後や就寝前の歯磨きは理想的で効果的ではあるが、まず無理せずに、吐き気が辛いときは避けて、体調のよいとき見つけて歯磨きをしてみる

・ながら磨きのすすめ

→テレビを見ながら、お風呂でリラックスしながらなど、つわりが軽い体調のよいときを利用してながら磨きをしてみる。

・歯ブラシは小さいものを使用する

→大きな歯ブラシでは奥歯を磨くときに喉に近い粘膜を刺激することがあるので、なるべく小さめの歯ブラシを使用してみる。歯ブラシのヘッドの部分がコンパクトなものや子供用の小さいものでもよい。

・奥から前に掻き出すように磨く

→喉に近い部分に歯ブラシが不意にいくと、とくに吐き気を催しやすい。まずは慎重に、なるべく奥歯に歯ブラシを当ててから、前方に掻き出すように磨いてみる

・顔を下に向けて磨く

→歯磨き中に喉に唾液が溜まると、その刺激で吐き気が催されることがある。下を向いて歯磨きをして、唾液が喉に流れないように工夫する。

・においの強い歯磨剤を大量に使わない。

→妊娠中はにおいに対して過敏となることが多い。歯磨剤の香料が強いものは、においを嗅ぐだけでも気持ちが悪くなることがある。できるだけにおいや刺激の少ない歯磨剤に代えるか、無理に歯磨剤を使用しなくてもよい。

・ぶくぶくうがいを十分に行う

→食後で吐き気がある場合は、無理に歯磨きができなくても水や洗口剤でぶくぶくうがいをして、口腔内をなるべく清潔にしておく。嘔吐した直後は水などでうがいを十分にして、口腔内の胃液などの残留を洗い流しておく。また、嘔吐した直後の歯磨きは歯の摩耗を引き起こし、酸蝕症となる危険があるため、約30分は歯磨きを控えるのが望ましい。

・砂糖不使用のガム(キシリトール)などを噛む

→ガムを噛むことができるならば、キシリトールなどを噛む。う蝕予防効果や唾液の分泌促進によって、う蝕原因菌の母子感染予防にも役立つ。

 

このように、妊娠中の口腔内やつわりにより口腔清掃が難しくなってしまった場合にも様々な対処法があります。

分からないことや困っていることがありましたら、お気軽に相談してくださいね。

 

2021.12.10

歯医者が教える究極のダイエット‼️

みなさんこんにちは!おとなとこともの経堂歯科です!🦷🪥✨

本日は、肥満についてお話しします!

今年は年末太りを避けたい!という方必見ですよ😉✨🍚

はい❗️では、咀嚼が肥満の予防につながることを提唱したホームス・フレッチャーという人をご存知でしょうか?フレッチャーさんが提唱した減量理論「フレッチャリズム」について紹介します!

まず、自分が肥満なのかどうかに関しては自分の判断だったり通院していて先生から告げられたりさまざまだと思いますが、健康のために痩せたい、見た目を変えるために痩せたい!みなさん色々あると思います🍔

なので最初は「肥満がなぜ良くないか」について詳しくお伝えしますね!

肥満」は今や世界中の問題です。

肥満による健康リスクは、喘息糖尿病冠動脈疾患不眠症抗鬱神経症などを引き起こします。

また、肥満は病気だけではなく、寿命国の財政に大きな影響を与えます。自分だけの問題ではなくまでいくとただごとではないですね😢

自分好みの容姿ではないと自信を持てなかったり、やってみたい事に挑戦出来ないなど人生がとってももったいない!人生一度きりなのでなってみたいようにやってみたい事したいものです、、

ですが、ダイエットに踏み切れなかったり続かなかったり「痩せる」という事はとっても大変です!好きなものを食べたいし運動も続かないし私も困っています🍤😅

そのため、比較的簡単で、お金おかけず、効果的な肥満改善法を探す必要があります!

 

その方法は、、、「噛む」です!

 

とにかくたくさん噛みます。

徹底的に噛む事(食べ物が固体から液体になるまで50100回噛む)で食べ物の摂取量を減らすことが出来るこれが「フレッチャリズム」です。

<よく噛む事で心身共にどのような健康になれるのか↓↓↓>

コントロール

・時間をかけた食事は消化や食欲のコントロールに関連するペプチドの生産を促進し、食事摂取量を減少させられる事で沢山食べなくても満腹感が得られます。年を重ねるごとに食事で幸福感を感じる事が明確になってくると思うので沢山食べがちですが食べ過ぎる事は、肥満への第一歩になってしまうの気をつけたいところですね!

・たくさん噛む事で記憶力の向上できること脳の機能を促進させるかもしれませんね!また、味への認知が強まるので食べ物をより一層美味しく感じられます。

ストレス

・噛む事でストレスの緩和にもつながること

ストレスがあるとチョコやキャンディーなどのお菓子を食べ、ストレスがないとフルーツなどを食べるという研究結果が出ているそうです。ストレスがある方の食べ物は虫歯リスクが高いですので注意です🚨

唾液

・唾液分泌も促進されること唾液には体に良いさまざまな効果があります。

食べ物を溶解し、味覚を増幅!

洗浄作用があり、食物残渣と細菌を減少!

抗ウイルス作用、抗細菌作用がある!

傷口の治癒効果促進!など

長くなりましたが、皆さん沢山噛んで一緒に持続型ダイエット、健康、目指しませんか?

私も今日から沢山噛むフレッチャリズムダイエット始めてみます!歯医者さんでのクリーニングをすると食事を美味しくすることができるみたいなので皆さん健診も忘れずにきてくださいね!お待ちしてます😆🦷

2021.12.03

PTCとは?

 

みなさんこんにちは!🌞おとなとこどもの経堂歯科です!

早速ですが、みなさんは“PTC”という言葉を聞いたことがあるでしょうか??

歯医者さんで治療・クリーニングをしている方はもしかすれば聞いたことがあるかもしれません!

 

PMTCならしたことあるけど何が違うの?』と思われているかも、、、

ということで本日は“PTC”についてお話ししていこうと思います!!

まずPTCPMTCの違いについて、、

 

PTC → プロフェッショナル・トゥース・クリーニングの略

自分で全ての歯を完璧にお掃除することは難しいため、私たち第三者(歯科医師・歯科衛生士)が汚れを除去していきます。

 

PMTC専用の器具を用いてプラークや歯石を除去する処置。PTCの意味にプラスしてM=メカニカルという意味です。

 

 

どちらも予防処置には変わりないのですが、PTCは歯ブラシやフロスを用いてプラークを除去していくもので、全歯面を清掃するのではなくプラークのついている部分のみを清掃していくことを定義としています。なので少しPMTCと違うのが分かりますね。

「歯面についている汚れ」の中に、バイオフィルム(プラーク)というものがあります。

ここでは口腔内の細菌のこととして説明しますが、台所や風呂場の排水溝や川底の石にできるヌルヌルとしたものもバイオフィルムと呼びます。

特徴として、

細菌が塊を形成しバリアとなるため、薬剤や体内の免疫系が作用しにくい

対象物にこびりついているので除去が困難

内部で作られた病原因子や毒素が局所に滞留して歯周病を誘発する

ものです。

従来は、PTC・PMTCではスケーラーという硬い刃のついている器具でこのバイオフィルムを除去する方法がとられていました。先端が鋭利なことと、細く作られているため歯面を傷付けてしまったり、全面についていると完全に取り切れるとは言いきれません、、、🥲取り残したバイオフィルムは増殖を続ける可能性もあります。

当院ではエアフローという機械を導入しております。パウダーと水を噴出させることにより歯面の汚れを落とせるものです。

他の機械を使用してバイオフィルムを落とすより、

①歯にとても優しい

・・・歯に直接触れないので歯面が傷付きません。

②より歯が綺麗になる

・・・バイオフィルムだけを除去するのではなく、こびりついた着色や歯石までも落としてくれます。

③ツルツルが持続する

・・・歯面についているものを落とすので汚れが重ならず溜まりにくくなり、綺麗な状態をより長くキープすることができる。

といった効果があります!

 

当院では、保険内クリーニングの中でエアフローを使用しておりますので、ぜひ当院で実施してみてください☺️☺️

2021.11.26

たかが歯ブラシ、されど歯ブラシ

みなさんこんにちは。おとなとこどもの経堂歯科です。

みなさんは現在お使いの歯ブラシをどのようにして選びましたか?

単に安いからとか、ヘッドが小さいから磨きやすそうとか、毛が柔らかいほうが好きとか、大まかな基準はお持ちかと思いますが、所詮、「たかが歯ブラシ」です。

何を使っても大差はないように思いますが、実際に使ってみると、使いやすいとか、気持ちがよいとか、お口の中は以外にも敏感です。

そうです、「たかが歯ブラシ」ですが、「されど歯ブラシ」なのです。

そしてそこには知識や情報が大きく影響していることも否めません。

何の情報もなく与えられた歯ブラシを使うのと、その歯ブラシの特徴やコンセプトを聞いたうえでつかうのとでは磨き心地が大きく変わりますよ。

人の脳と口腔内のつながりはそれほど強いのです。

また、その中でも大事になってくるのが歯ブラシの交換についてです。

今回は歯ブラシの交換についてお話させて頂きますね~

 

歯ブラシの交換について

歯ブラシの交換についてです。

そうなんです。意外にも、とても大切なポイントなのです。

みなさんは歯ブラシの交換はどれくらいでしていますか?

1ヵ月?3ヵ月?もしくは半年や一年?

歯ブラシの交換の目安は「1ヵ月」が正解です。

また、見た目的な目安としては歯ブラシを背から見てもはみ出る、もしくは変色していると交換の時期となっています。

それでは歯ブラシの交換が必要な理由についてお話させて頂きます。

歯ブラシの交換が必要な理由

①衛生面

ほとんどの場合、歯ブラシは使用後に水洗いのみで保管されます。

使用後の洗浄は軽く水に通す程度で済ませている方も多く、適切な行われていない可能性があります。

加えて、濡れたままの状態が続くと毛束内で細菌やカビが繁殖しやすいのです。

特に携帯用の歯ブラシは、濡れたままキャップを付けてそのまま保管される方も多いのではないでしょうか。

衛生面でのポイントは、しっかり洗浄し、歯磨剤や汚れ、水分を残さないことです。

特に密毛タイプの歯ブラシや天然毛などの吸収率が高い歯ブラシは細菌などが繁殖する可能性も高く、注意が必要です。

さて、みなさんは歯ブラシをどこで保管されていますか?

多くの方は洗面所に保管されていますが、意外にも多いのが浴室なのです。

浴室は湿気や温度が細菌やカビにとって好環境な場所であるためNGです。

歯ブラシは、風通しの良い場所でほかんするようにしましょう。

 

②毛の弾力、毛先の変形によるプラーク除去率の低下

歯ブラシでプラークを除去する際、毛の弾力も大きく影響します。

いわゆる毛の「コシ」は、毛先が歯面を跳ね返し、プラークを剥ぎ取る力です。

1ヵ月間使用した歯ブラシは、見た目の変化がなかったとしても毛の弾力性や形態に変化が見られます。

特に極細加工が施されているような歯ブラシの場合、適切なブラッシング圧であっても長期間の使用で毛先が折れ、細部への到達が困難になるのです。

歯ブラシは口腔内の清掃を期待して使用する以上、機能が失われたら交換しなければその効果は得ることは難しいのです。

 

③歯や歯肉へのダメージ

多くの人たちは、毛先が大きく広がった歯ブラシで清掃していると手ごたえを感じにくくなるため、さらにブラッシング圧を強めてしまう危険性があります。

無意識に歯や歯肉への負担を加えることが習慣とならないように、早めに歯ブラシを交換し、ブラッシング圧を改善する必要があります。

 

このように、歯ブラシの交換を適切に行い、状態の良い歯ブラシを使用して頂くことは、患者さんにとって衛生的でかつ効率の良いプラークコントロールに繋がります。

口腔衛生に対して関心が高まる中、歯ブラシの交換やかんりについてはまだまだ意識が低く、数年にわたって同じ歯ブラシを使っている方や、毛束内に食物残差が挟まったまま平気で口腔内に挿入する方もいます。

あまり意識されてない歯ブラシの交換や管理についても、私たち歯科衛生士が提案させて頂きます。

世界ではエコロジーへの関心が一層高まる中、たった1ヵ月で歯ブラシを交換することに抵抗を感じる方もいらっしゃるかと思います。

しかし、使い捨てではない大切な口腔のために、そして全身の健康のために、できるだけ状態の良い歯ブラシを使用して頂くことが私たち歯科衛生士の務めであると思っています。

 

 

 

2021.11.24

デンタルガムについて❗️❗️

みなさんこんにち歯‼︎🦷🦷

おとなとこどもの経堂歯科です🪥🪥☝️☝️

本格的に寒くなってきましたね。

実家の猫は、布団から出てきませーーーん🐈

さてさて皆さん。もう今となっては、マスク無しの生活は考えられませんよね。

不快感からガムを噛む事が増えた方もいるのではないでしょうか🌀

本日のテーマは【ガム】です。🎈

しかーし!ガムはガムでも、【デンタルガム】についてお話しします。

まずはじめに、ガムを〝噛む〟ことの効果からお伝えします。

①唾液分泌量の増加咀嚼により唾液量が増加します。唾液が増えると虫歯や歯周病の予防に繋がりもす。

②脳の活性化🧠ガムをよく噛むと、脳が活発に活動する事がわかっています。

③姿勢の安定咀嚼筋が活発に動く事が姿勢を正しい位置に戻す事に関連する言われています。

④口腔機能の向上ガムを噛む事でさまざまな筋肉が動きます。

口腔周囲の筋肉のトレーニングとしてガムを噛む事で、機能の向上も期待できます。

沢山の効果がある事が分かりましたね😉

次は、その【デンタルガム】の種類、成分、効果についてのお話しです❗️👂

今回は市販品と歯科専売の両方が販売されている、よく耳にする方も多いこの3つ❗️

XYLITOL/キシリトールガム】

RECALDENTリカルデント】

POs-Ca/ポスカの3つのガム】

この3つについてその特徴を説明します❗️

【キシリトール】

キシリトールガムに含まれるキシリトールとは、白樺(しらかば)や樫(かし)などの樹木や植物から作られる成分で、砂糖と同じぐらいの甘味がありますが、齲蝕の原因となる酸を作らない糖アルコールです。

齲蝕の原因菌であるミュータンス菌は通常、糖を食べて酸を産生しますが、キシリトールを

食べても酸を作ることができず、結果としてミュータンス菌の成長・増殖が阻害されます。

【リカルデント】

リカルデントには、牛乳に含まれる成分から作られた、CPP-ACP (カゼインホスホペ

非結晶リン酸カルシウム複合体)が配合されています。CPP-ACPには脱灰抑制効果

があり、脱灰部分の再石灰化の働きを積極的に行い、再石灰化された部分の酸への耐性が増強されます。

脱灰」とはなんぞや?!?

「歯の表面からミネラル分が溶けだす状態」です。 ミネラル分が溶けだした歯の表面は、程度がひどくなると白く濁り、光沢を失います。

脱灰の状態が続くと、「初期の虫歯穴があくくらいの虫歯」になってしまいます。

【ポスカ】

ポスカに含まれるじゃがいもから作られたPOs-Ca(リン酸化オリゴ糖カルシウム)は、

唾液に溶けやすい水溶性カルシウム素材で、脱灰部分を再石灰化します。

また、プラーク中のpHを酸性から中性にすばやく改善し、脱灰を抑制します。

歯科専売のPOs-CaF(モリタ)は、緑茶工キス(フッ素含有)が配合されています。

POS-Caに加え、唾液中にフッ素イオンの濃度を高めることにより、さらに再石灰化を効果的に行えます。

お分かりいただけましたか〜〜💓💓

どのガムにもお口の環境をよくする力がありますね☺️😉

では、最後に🎵

冬といえば、鍋❗️❗️🍲

皆さんのオキニ鍋は何ですか❓❓

お返事待ってマース✌︎(‘ω’)✌︎

歯イビーーー🦷🦷🦷🦷

#染め出し真っ赤になった人と繋がりたい

#イーヌ

#クイックコスメティークダブル

#フォーエバー

#ダウンタイム

#長いよ

#ガム

#海外仕事中にガム

#私語しかしてない

#良いよね

#行こうかな

2021.11.19

口臭は気になりますか?

 

みなさんこんにちは!!
おとなとこどもの経堂歯科です🪥🦷

みなさんは自分の口臭を気にしたことはありますか?

もう毎日当たり前のようにつけるようになっなマスクにの影響により自分の口臭が気になる、、と思った方も少なくないはずです!!

口臭の原因には大きく分けて5つあります。

 

1.生理的口臭
2.食べ物、嗜好品(酒・タバコなど)による口臭
3.病的口臭
4.ストレスによる口臭
5.心理的口臭

 

今回はその中でも3.病的口臭に注目していきたいと思います👩🏻‍🏫

 

①歯周病
歯周病の怖いところは痛みがなく進んでいくところです。どんどん進行してくると歯肉の中に膿が溜まり、出血と一緒に混じって出てきて口臭の原因になります。

 

②虫歯

虫歯が進行すると、虫歯の穴の中により食べカスや細菌が停滞しその臭いがきつくなり口臭の原因になります。
またそこから虫歯が大きくなり神経まで到達すると腐食臭がし、より強烈な臭いに変わります。

 

③歯垢・歯石

多くの最近の固まりによりひどくなると匂いが発生します。

 

④舌苔

舌の表面の白っぽいもののことを舌苔(ぜったい)といいます。舌の清掃ができていないときや体調の変化などにより溜まる細菌の固まりです。
舌ブラシを使うことにより綺麗に保てます。

 

 

⑤唾液の減少

唾液の作用は、口腔内を洗い流してくれたり細菌の増殖を抑えてくれたりとたくさんのいいことがあります。その唾液の分泌量が少なくなると口腔内が乾燥するのももちろん、菌が増え虫歯や歯周病にも繋がってくるのです。

唾液の分泌量を増やすためには唾液マッサージをすることもオススメです!

 

 

 

⑥呼吸器系の病気、消化器系の病気

全身症状が原因となって口臭が発生することもあります。定期的に体全体を診断していくことも大事ですね!

 

 

 

このように口臭はさまざまな原因によって発生します。

セルフケアに関しては専用の洗口液を使用することを推奨します🙋🏻‍♀️

口臭の原因であるVSCs(揮発性硫黄化合物)に効く塩化亜鉛が配合された『ハイザック』、二酸化塩素が配合された『ClO2 Fresh』はどちらも即効性があるため、口臭で悩んでいる方はおすすめです。

 

 

 

ですが、一日中においが消える訳ではないので、定期的な歯の健診・クリーニングに通うようにしましょう〜!!

 

2021.11.12

食事って楽しい!

みなさんこんにちは⛄️おとなとこどもの経堂歯科です!
人生100年時代と言われている今日このごろですが、皆さん100年生きる為に何か心がけている事はありますか?
いつまでも健康で楽しい人生になる為にも今日は人生で1番楽しい時間「食事」についてお話ししていきます!

まずは時代を遡ってみましょう。
古代人の食事は硬いものが多く、現代人の食事と比較すれば一食あたりに必要な咀嚼回数は6倍も多かったと言われています!具体的には、弥生人の食事3990回の咀嚼に対し現代人の食事は620回です^_^
時代とともに食事は変化します。
古代の人はどんぐりなどの木の実を食べて育ちます。よく噛まないと飲み込めないのでおのずと咀嚼回数は増えますね
現代は調理法の改良が進みラーメンや霜降り肉など芸能人がよく「歯がいらない〜」と言ってしまうほど軟らかいものを食べる機会が増えたことは、現代人の咀嚼回数を激減させた大きな要因と言えます。

この現象は社会の変化とともに急激に加速し人類は進化の過程で咀嚼をさほど必要としない食文化を築きました。
噛まない食習慣が定着すると知らないうちに咀嚼機能は退化し、口腔は衰え自浄性も悪くなります。また、顎は十分の発育せず、生じた顎の発育不全が次の世代に継承されます。
結果骨格は華奢で細長い顔貌となり現代人では虚弱化した口腔の形態的ならびに機能的な異常が増えているのです。
顔まわりがスマートになり今どきのキレイだったりカッコいい顔貌なのでしょうがそれでは100年時代に追いつけません。


食べる力はいつから衰退するのでしょうか?
ライフステージにおいて食べる力は変化します。特に老化によって衰退することが問題となっており、健康寿命にも影響します。

では、老化はいつから始まるのでしょうか?
老化=老人というイメージがあると思います。しかし信じられないかもしれませんが、老化は20〜30歳頃から始まっています。

正確に言うと加齢の影響のみで生じる生理的老化はあらかじめ遺伝子的にプログラムされている現象(内在性)であり、個人差はありますが誰でも起こり、不可逆性(進行性)で、身体や精神に現れる状態は整体の生命維持にとって不利益(有害性)な現象であると言えます。つまり、老化とは生きるうえで時間の経過とともに誰もが経験する生物学的活動性の衰退と言えます。

加齢に伴い、環境的にも身体的にもさまざまな変化が起こり、例外なく食べる力も衰えます。

 

中年期こそ意識したい!食べる力の分岐点
40〜64歳の25年間(中年期)は働き盛りで人生で1番忙しい時期と言われています。また、安定と不安定、若さと老い、獲得と喪失が共存する時期でもあり、いままで積み重ねてきたものを問い直し、ときには人生の危機に直面する時期でもあります。
中年期はとてもとても忙しいので食事に費やす時間を惜しんでしまう傾向にあります。時短で済ませる食事の習慣化はのちのちの高齢期における食べる力の低下を助長してしまう恐れがあります。

どんなに忙しくとも、美味しい物をたくさん噛んでたくさん食べて長生き100年時代を楽しむことが大切です!

 

1 2 3 4 5 6
一番上に戻る
一番上に戻る
TEL.03-5799-461824時間受付中初診ネット予約

医院情報

住所:東京都世田谷区経堂1-24-15
TEL:03-5799-4618
アクセス:小田急線 経堂駅 徒歩2分

※日曜日は午後17時30分まで
診療時間
9:30-13:00
14:00-18:30
MAP