シーラントでむし歯予防
こんにちは!
おとなとこどもの経堂歯科です!吹く風に初夏を感じるこの頃ですが、お変わりはありませんか?
むし歯の予防処置
シーラントはフッ素塗布と並んで小児によく行われる虫歯の予防処置です。 処置として、奥歯の溝をプラスチック樹脂の一種で埋めることになります。
シーラントは奥歯の歯の噛む面の溝にプラスチックのようなものを埋めることにより、歯の溝の部分に出来る虫歯を予防する処置です。
乳歯や生えて間もない6歳臼歯に行います
主に生えて間もない6歳臼歯や奥歯に行います。
シーラント治療は、生えたての永久歯や乳歯であれば保険診療で行うことが出来ます。
お子様の歯の溝が深い場合などには極めて有効な予防歯科方法です。
痛みがありません
シーラントは歯を削らないために痛みがありません。お子様に優しい治療と言えます。
溝を埋めて虫歯予防
奥歯の溝は、汚れがたまりやすい場所。特に、生えたての歯は未成熟で溝も深いので、ケアをしないと虫歯になりやすいのです。
フッ素配合のレジンという素材で歯の溝を埋めることで食べカスや汚れが溝に入らないようにして虫歯を防ぎます。
生えたての永久歯を守ります
シーラントを行うタイミングは、奥の永久歯が生え始めた時が目安になります。
生えたばかりの永久歯は歯質や、背が低く磨きにくいため、初期虫歯になりやすいという特徴があります。シーラントをすることで虫歯を防ぐことができます。
歯を削らなくて済む
シーラント治療をすると、歯を削らなくて済むことが多いです。
虫歯が悪化してしまうと、歯を削ることになってしまうことがほとんどです。虫歯になって苦しい思いをしない為にも、シーラント治療で予防します。シーラント治療自体にも歯を削る作業はありません。
シーラントを行う際の注意事項
シーラントは歯の溝に薄く伸ばして詰めています。そのためあまりものを強く噛んだり歯ぎしりしたとき、ガムやグミなどを食べた際にはずれてしまうことがあります。その際には再度シーラントを行えば問題ありません。
シーラントをしたからと言って安心しても虫歯にならないのは歯の溝のみです。そのため歯と歯の間の虫歯や側面の虫歯などは予防できないため、ブラッシングは従来通りしっかり行う必要があります。
シーラントの耐久性
シーラントは、通常は数年は再処置は必要でないと言われています。しかし、何かの拍子で剥がれてしまったり、シーラント自体がもともと薄く、奥歯で硬い物を噛んだ時に割れてしまうこともあります。
またグミやガムなどを良く食べる方はどうしても外れやすいようです。
シーラントが取れてしまった場合はそのままにせず、すぐに新しいシーラントを施すことが大切です。完全に取れているのであればまだ良いのですが、中途半端に残っていると反対に虫歯になりやすくなることがあるからです。
定期検診の時に、しっかりと歯にシーラントがくっついているかを確認し、必要であれば古いシーラントを取り除き、新たにシーラントをすることもあります。
シーラントの効果
歯の表面が滑らかになるため、歯垢や食べ物が詰まりにくくなり、歯磨きもしやすくなります。
シーラントをした歯は、シーラントをしていない歯に比べると、4年以上で60%も虫歯予防効果があることが研究結果でわかっています。
ただ予防できるのは噛む面のむし歯のみなので、歯磨きは従来通りしっかり行うことをおすすめします。
妊娠期のケアもしっかり!
みなさんこんにちは🐭
おとなとこどもの経堂歯科です!
今日は妊娠期の口腔ケアについてお話させて頂きます。
妊娠中はつわりがひどくお口の中のお掃除が十分にできなくなったり、女性ホルモンの分泌が増加してムシ歯と歯周病原菌が変化・増加など口腔環境が悪化してムシ歯や歯周病(特に歯肉炎)の発症と進行のリスクが高まります。
●注意が必要なお口のトラブル
①妊娠性歯肉炎
②口臭が発生しやすくなる
③ムシ歯になりやすい
④口内炎になりやすい
⑤親知らず
妊娠により女性ホルモンが増えることでお口の中の状態は大きく変化しトラブルになりやすいです。したがって妊娠期にはフッ素応用が欠かせません。しかし歯磨き粉を使用すると気持ちが悪いなどの問題も生じてきます。
●つわりがひどい場合のケア
小さめのヘッドの歯ブラシに薄い味の歯磨き粉を付けたり、フッ化物洗口を使用するもの良いです。
一日のうちで体調の良い時間に歯を磨きましょう!
歯磨きできないときにはデンタルリンスや水でブクブクうがいするのも良いです!
●フッ化物は赤ちゃんや授乳に影響しない
妊娠期のフッ化物応用は赤ちゃんに悪影響を及ぼしたり、授乳期は母乳にフッ化物が移行したりするのではと心配する方がいらっしゃいますが、そのような事実はありません。ですのでムシ歯予防に効果的なフッ素配合の歯磨き粉を使用するのがおすすめです。
●赤ちゃんの虫歯はお母さんの影響が大きい
出産後は日々の仕事や家事などで忙しくなり、つい歯磨きがおろそかになりがちです。お母さんのお口の環境がよくないと赤ちゃんにも細菌をうつしてしまうりすくがあるため、しっかりをお口のケアをしていきましょう。
●出産後も気を付けましょう!
生まれたばかりの赤ちゃんのお口にはムシ歯の原因となる細菌(ミュータンス菌)はいませんが、乳歯が生えてくると乳歯に付着して定着します。家族が使ったスプーンで赤ちゃんに食べさせたり、噛み砕いたご飯をあげたりすることによって実は赤ちゃんにうつしています。ですのでできるだけスプーンやお箸の共有を避けるなどして、できるだけ細菌の定着時期を遅らせましょう。
お母さんにむし歯があると子どものムシ歯のリスクも高まります。
ですのでしっかりとケアをしていきましょう。
●歯周病と早産の関連性について知っていますか?
歯周病の妊婦さんは歯周病でない妊婦さんに比べて約5倍も早産になりやすいです。
歯周病というのは歯を支えている歯ぐき(歯肉)や歯槽骨を破壊する炎症性の病気です。
妊娠期には女性ホルモンの増加により炎症に対する反応が増し、口の中での歯周病原菌が繁殖しやすくなります。歯周病になると体内の自分を守ろうとする細胞から、出産のサインになる物質が過剰に作られます。さらに子宮収縮を促進させる物質も作られ早産につながることがあります。
以上のことから妊娠前からの歯周病予防や治療、ケアはとても大切になってきます。元気な赤ちゃんのためにも頑張りましょう🐭
小児歯磨きの重要ポイント🦷
みなさんこんにちは!おとなとこどもの経堂歯科です。
寒暖差で体調を崩されていないですか?質のいい睡眠とバランスのいい食事で免疫をあげていきましょう!
何度かお話させて頂いたことがあるかとおもいますが、今日は小児の歯磨きの重要ポイントについてお話させて頂きますね!
🌼低年齢児
歯が萌出したら、歯磨きを始めます。まずは口腔内にものが入ることを慣れさせてください。事故を防ぐため、お子様に歯ブラシを持たせたら絶対に目を離さないで下さい。小帯は指で排除して仕上げ磨きをしてください。乳臼歯の仕上げ磨きは前後の往復運動をせずに、奥から掻き出すように一方方向に磨いて下さい。お昼寝前もプラークを除去して下さい。歯ブラシでのブラッシングが難しければ、ガーゼなどで拭いて下さい。
🌼3~5歳
仕上げ磨きを嫌がる場合、朝晩の仕上げで磨くポイントを分ける。子供の集中力が続いている間はできるだけ広範囲を磨く。1日一回はどの部分もきれいにする。急に顔をうごかすことがあるためゴロンと寝て行うのが安全。セルフケアグッズはフッ化物配合歯磨剤(500ppm)の使用を始める。歯磨剤などの使用量は5mm程度。歯磨剤は子供の手の届かないところで保護者が管理する。歯ブラシは仕上げ磨き用と本人用は分けた方がいい。歯ブラシは噛むと毛先が開きやすくなるので、一か月たたなくても開いてきたらこまめに交換する。仕上げ磨き用の歯ブラシは「仕上げ磨き用」となっているものを使用して下さい。そして毛の硬さはソフトの柔らかいものを使用しましょう。
🌼6~14歳
食後はブラッシングしてください。鏡を見て磨くようにしましょう。全体的に歯ブラシを移動させることを意識してみてください。歯ブラシは一ヵ月交換ですが毛先が開いてきたら一ヵ月たたなくても交換してください。デンタルフロスの使用を開始し、歯ブラシ+補助清掃用具をあわせて使用します。セルフケアグッズは、フッ化物配合歯磨剤(950ppm)の使用を始める。歯磨剤などの使用料は1cm程度にしましょう。少量洗口しましょう。仕上げ磨きがまだ必要な時期です。間食は短時間で食べ終えられる量にしましょう。また、飴やキャラメルなど、リスクの高いものは避けましょう。それぞれの生活習慣にあわせながら無理せず頑張っていきましょう。
補助清掃用具について
みなさんこんにちは!おとなとこどもの経堂歯科です。
春を通り越して夏が来たと思ったら、また冬のような寒さがもどってきたり。寒暖差で体調を崩さないよう気を付けましょうね(‘ω’)
さて、今日は補助清掃用具についてお話させて頂きます。みなさんは補助清掃用具、使用していますか?歯医者さんに行ったとき、フロスをつかっていますか?歯間ブラシを使っていますか?などと質問されたことありますよね。フロスや歯間ブラシなどの補助清掃用具は本当に大切な役割なんです。
🌼デンタルフロス
まず、歯面に沿わせて使用します。横から見たときはエックス方向になっています。糸タイプのデンタルフロスを使用する場合は、しっかり糸を張っている状態にすることが大切です。糸が張っていないと狭いコンタクトポイントを通過しないためです。そして糸タイプの場合は必ず1度挿入した場所は使用してはいけないのです。短く切って使用し、同じ糸の同じ部分で全歯間部を清掃しても良いと思っている方は多いんです。同じ部分を使用すると、汚れのお引越しになってしまいます。不器用な方、不慣れな方、補助清掃用具を初めて使用する方にはホルダータイプがおすすめです。ホルダータイプを使用する場合は一度使用後は必ず流水下で水洗してから次の歯間部に使用してください。複数回使用可能のデンタルフロスは切れるまで使用するのではなく、糸のほつれが見られたら交換するようにして下さい。糸がほつれて細くなるとプラークの除去率も低下するんです。歯磨剤に含まれる各種薬剤をいき届かせるため、歯ブラシのブラッシング前に使用することが効果的です。
🌼歯間ブラシ
歯間ブラシも歯ブラシと同じく、毛先で汚れを取り除く用具です。そこで選択するサイズは、スカスカでもぎゅーぎゅーでもなく歯間のスペースよりも少し小さめのものを選ぶことがポイントです。また、歯面は湾曲しているため、咬合面から見てx方向に動かします。1度挿入しプラークのついた歯間ブラシは汚れのお引越しをさせないため、1度挿入しプラークのついた歯ブラシは隣の歯間部に移る前に水洗しましょう。ワイヤーが折れていなくても、毛がへたってきたら交換します。ワイヤーが折れるまで使用される方が多いですが、毛でプラークを除去しているということがポイントです。
歯間のプラークを100%とした場合、歯ブラシだけで除去しようとしても磨けるのは58%、歯ブラシ+デンタルフロスで86%、歯ブラシ+歯間ブラシで95%といわれています。
このように、補助清掃用具は必要不可欠です。補助清掃用具を使用していない方がいらっしゃれば、今日から使ってみましょう!使い方で分からないことがありましたら歯科衛生士にお気軽にご質問下さいね!
歯磨き粉って、なぜ必要?
みなさんこんにちは!おとなとこどもの経堂歯科です🌼
今日は歯磨剤(歯磨き粉)についてお話させて頂きますね!歯磨剤を使用する目的って何でしょうか。
歯磨きって水だけじゃだめなの?と思っている方もいるのではないでしょうか。私も以前はそう思っていました。
歯磨き粉を使う理由は「清涼感がありさっぱりするから」「薬剤がはいっていることで虫歯や歯周病の予防に効果があるから」という答えが考えられると思いますが、それ以外のメリットとしては「歯磨剤をつけた方がプラーク除去効果が高い」「歯磨剤を付けて磨くとプラーク付着量が減少する」ということが分かっているんです。
このように歯磨剤にはプラーク除去力をあげ、そしてプラークそのものを付着しにくくするという効果があるのです。その他にも歯周病やう蝕予防だけでなく知覚過敏症状を軽減したり着色を除去しやすくなるなど、歯磨剤の効果は様々です。
みなさんは歯磨剤の後ろに記載されている成分表などを見たことはありますか?それぞれの成分についてご説明させて頂きますね。
清掃剤(研磨剤)、、、歯の表面を傷つけずにプラークやステインなど歯の表面の汚れを落とす
湿潤材、、、歯磨剤に適度な湿り気と可逆性を与える
発泡剤、、、口中に歯磨剤を拡散させ汚れを除去する
粘結剤、、、紛体と液体成分を結合させ保型性や適度の粘性を与える
香味剤、、、香味の調和を図る、爽快感と香りをつけ、歯磨剤を使いやすくする
保存料、、、変質を防ぐ
次にフッ素成分についてです。現在日本で販売されている歯磨剤の約90%にはフッ化物が含まれています。フッ化物には以下三つの効果があります。
①初期う蝕の修復促進(再石灰化促進)
再石灰化とは酸により脱灰した歯面を補うことです。う蝕の原因菌が酸を産生するとエナメル質の成分であるカルシウムやリンが溶け出します。この溶け出したカルシウムやリンが溶け出します。この溶け出したカルシウムやリンは再びエナメル質に取り込まれてもとに再結晶しますが、このとき唾液中にフッ化物が存在するとこの再石灰化そ促進させてくれます。
②歯質強化
歯の成分ハイドロキシアパタイト(酸に溶けやすい)の結晶にフッ化物が作用するとフルオロアパタイトになります。フルオロアパタイトは酸に対して溶けにくく、また、溶けるときにもフッ化物を放出し再石灰化を促進します。
③う蝕原因菌の活動抑制
フッ化物は細菌の有機酸の生産を阻害します。
歯磨剤の重要性については以上のことでバッチリです☺続きまして、市販の歯磨剤と歯医者さんで売っている歯磨剤のちがいについてお話していきます。
歯科専売品と市販の歯磨剤の違いは、低発砲、低香味、低研磨性であるということです。そしてこの三つの性質は少量洗口に向いています。みなさんは歯磨きを終えた後、どれぐらいお口をゆすいでいますか?
フッ素入りの歯磨剤で磨いた場合などは、お口をゆすぐのは1回でいいのです。1回が、いいんです。大量の水で何度もお口をゆすいでしまうとせっかくお口の中にあるフッ素も一緒にながれてしまいます。このようなことから少量洗口が大切になってくるので、泡立ちにくく、香味が少ない歯科専販売の歯磨剤は少量洗口に適しているということになります。
歯磨き粉は沢山の種類があり、どれにしたらいいのか分からない!という方、沢山いらっしゃるのではないでしょうか。是非一度歯科衛生士に相談してみてくださいね。
自分に合った歯磨き粉を使ってお口の中の健康を保ちましょう!
年齢階級別ハミガキタイトルマッチ🥊🔥2
こんにちは!おとなとこどもの経堂歯科です!👶🏻🪥
前回『年齢階級別ハミガキタイトルマッチ🔥🥊!』の1〜14歳までををお送りしたかと思いますが、本日はそれ以上の年齢別でお話ししていこうと思います!!
『若者者(15歳〜)』
若年者は「あまり歯磨きを頑張らない(頑張れない)時期」です。私も中高生の時はそうで、部活やバイトに忙しく、歯磨きなんて二の次三の次でした、、歯医者さんでの定期検診なんて尚更、休みの日は遊び優先の日々、、、😰😰😰
この年齢期に大切なのは「効率的に歯磨きを行うこと」です❗️なるべく短時間で汚れを落とすことが一番効果が出やすいと言えます❗️
そこでオススメなのが「大きめのヘッドの歯ブラシ」です。
特にオススメなのが『LIONのgenkiシリーズ』です!大きいヘッドなのでお口に入れて磨けば、絶対毛先が歯面に当たって綺麗に磨ける歯磨きです🪥❤️🔥
コンパクトヘッドは小さい分、奥まで入り隅々まで磨けてくれますがその分時間はかかります、、ここではいかに!効率よく磨いてもらうのかがポイントになります^_^👆🏻🤍
食後3回歯磨きが難しい時期でも1日1回の100%磨きを目指しましょう!
虫歯になりやすい方は、虫歯予防効果の高いフッ化物配合歯磨剤の使用もオススメです!
つまり、この年齢は生活背景が重要視されるのでそれに合わすことも大切になってくるということです!🙆🏻♀️❗️
(バイトが深夜まである大学生、日中授業を受け部活をし、そのあと塾に行く高校生などなど、、、)
『成人期』
小児〜若年者のステージまでは虫歯予防メインでしたが、成人のステージになると「歯周病」に関しての指導が多くなります🧏🏻♀️🔥
仕事があり(夜勤がある方も、、)不規則な生活習慣の方もいて、飲酒される方、疲れてそのまま就寝してします方なと様々です。
また、体調も口の状態も大きく左右します❗️❗️❗️
疲れが溜まっていたり、風邪を引いていると歯茎も炎症を起こしやすくなります。ここでは、栄養の観点もポイントになりますね🥲🪥
ここでも若年者と同様「大きめのヘッドの歯ブラシ」に変更してもらう。もしくは電動歯ブラシも効率良く短時間でツルツルに磨けるのでオススメです👆🏻
『高齢者』
最後に高齢期。ここで重要なのが「お口の中の乾燥」です❗️加齢による唾液の量は減少してくることによって口腔内が乾燥します🥲
乾燥が原因で、唾液による自浄作用が低下しプラーク(細菌の塊)が厚く付くようになります、、、
まずは水分補給をしっかりしましょう👌🏻体重1キロに対して30〜40mlの水が必要と言われているので、1〜1.5Lくらい一日に摂取する意識を持つことが大事ですね♪
以上となります!どうでしたか??
また、自分に合った磨き方がわからない、知りたい方はぜひぜひご質問してくださいね!💓💓
あなたも歯磨きマイスター💓
みなさんこんにちは😃おとなとこどもの経堂歯科です!🪥
暖かくなったかと思えば、雪が降ってまた気温が下がったりと安定しない気候が続いていますがいかがお過ごしでしょうか?
さて!今回は!
『みんなもこれで歯磨きマイスター❗️❗️🪥』と題して歯の磨き方について部位別でお話ししていきます!
これを習得すれば貴方も100パーセント磨きができる!はず!!では早速行きましょうー!!
①上の前歯
上の前歯でよく磨き残しがちなのが、利き手側2番目の歯です。(側切歯と言われる歯)
理由は、『磨き方のクセ』です。右利きの方は、右上2番目の歯を境目(左利きの方は左2番目の歯)に、奥歯のブロックと前歯のブロックで磨き方を切り替えます😮😮
この時に、この歯だけ磨き忘れがでてきてしまうのです!
なのでこの2番目の歯だけピンポイントで磨けることができれば良いのです!
②下の前歯
下の歯で一番よく磨き残しがあるのは裏側(舌側)です。
下の前歯の裏側には『唾液腺』という唾液が出る管があり、そこの開口部になります。歯石ができやすい場所でもあるため、しっかり磨くことが大切になります🙆🏻♀️❗️🤍
しっかり磨くためには断然、縦磨きがオススメです!
特に歯のアーチが狭い方は歯の根元までしっかり当てていただきたいので、歯ブラシのかかとを見えなくなるまでスッポリ❗️と入れて磨いてみてください!
あとはイーー!と噛んだままで磨いててしまうと上の前歯が下の前歯を覆ってしまうため、下が磨けないということもあるので、軽く開けたままで磨いてみましょう!
③上の奥歯〜裏側〜
特にここは磨きにくく、私たち歯科衛生士でも指導が難しい部位です。
磨き方のイメージとしては『歯の面に毛先を直角に当てる』ことが大事になってくるのですが難しいところです、、、、
ここで大事なのは『鏡』です!鏡を見ながら歯磨きをきてみましょう!
コツとしては、(左側を磨く場合)顔を左に傾けて目線は鏡の方向に向けます。
すると、奥の裏側が見えやすくなるため磨いてる場所、角度も分かるようになってきます🥺👆🏻一度やってみてください!
④最後臼歯(一番奥の歯)
ここで大事なポイントになるのは「どこまで歯があるか」を確認することです。
みなさんは「大体この辺が奥歯だろ〜〜」となって磨いていませんか??まずはここでも、鏡を見てどこまで歯があるのかを理解することが大事です🦷⭐️⭐️
一番奥の裏側を磨くコツは、口をギリギリまで閉じてきてもらいブラシの柄の部分をぐーと外側に開きます🧏🏻♀️てこの原理を使うイメージ
これによりブラシの頭の部分が当たるのです!
⑤下の奥歯の舌側
歯のアーチが狭かったり、舌が大きい、舌の力が強いなど、磨き残しが多くなる部分になります🥲
この時には歯ブラシの形に注目します❗️❗️
なるべく歯ブラシのヘッドのプラスチックの部分が薄いものにします!!
たった数ミリ薄いだけでも磨きやすさ、窮屈感が大きく変わります🪥あとは細長い歯ブラシを使うのにもおススメです!!
いかがでしょうか?自分が意識してなかった部分もあったのではないでしょうか?
『自分の磨き方って合っているんだろうか?』と不安になられる方、ぜひ歯医者さんで指導してもらってください!
歯ブラシのプロが待っています!!お待ちしております!!👆🏻🤍🤍🤍
歯磨き粉はいっぱいありすぎる
こんにちは😃
おとなとこどもの経堂歯科です!暖かくなったと思えば、また今日は雨が降り気温がグンと落ちましたね、、みなさま体調はいかがでしょうか?
さて、本日は歯磨き粉(歯磨剤)についてお話しいたします。
今お近くのドラッグストアにもネットにも、歯医者さんにもたくさんの歯磨剤があり特徴も種類も様々ありますよね。
では『市販の歯磨剤』と『歯科医院で売っている歯磨剤』は何が違うのでしょう❗️❗️
歯医者さんで歯磨き粉を勧められたが何が違うのだろう?と思ったことはありませんか?その違いについて説明します!
まず①低発砲であること
これにより泡立ちが少なく歯面が見えやすくなります。また泡立ちが少ないことで長時間のブラッシングにも適していますし、うがいも少なくて済みます。
特にフッ素配合されている歯磨剤は、あまり洗口せずある程度お口の中で停滞させておくのがいいと言われています!
②低香味であること
市販の歯磨剤と比べると、歯科専売の歯磨剤はフレーバーが弱く味がキツくないです。
市販のものは「スーパーエキストラルクール」など、ミントがかなり強いものもあります。
そのためミントのフレーバーだけで「スッキリして磨けた気がする」という感覚になってしまいます、、、
ですのでフレーバーだけではスッキリ感が感じにくい低香味も、しっかり磨くためにはとても重要です!また、香味が優しいので、これも少量洗口に適しています。
③低研磨性であること
メーカーによっても研磨剤の種類や形態が違うため、すべてではないのですが各種歯科専売歯磨剤は「低研磨性で歯面を傷付けにくい」とされています。
他にも、配合されている殺菌剤の濃度や配合に関しても違いはありますが、この3つの違いが大きいです!
低発砲・低香味が少量洗口に適していることから、う蝕予防効果が高まることや、殺菌剤や抗炎症剤も口腔内に残りやすいので、歯周病予防・知覚過敏抑制に対しても効果が高まることが考えられます🥺👌🏻
今後歯磨剤を買うときにはこの3つを意識してみるといいかと思います!あとは歯医者さんに行って自分にはどんな歯磨剤がいいのかを聞いてみるのも虫歯・歯周病予防の近道です!
年齢階級別ハミガキタイトルマッチ🥊✨
みなさんこんにちは!おとなとこともの経堂歯科です!🦷🪥✨
もうすぐホワイトデーですね!2月と3月はお菓子の季節ですので虫歯にも要注意なんですよ〜😰🦷
今回のテーマは「年齢階級別ハミガキタイトルマッチ💥🥊💫」です!笑
仕上げ磨きでお困りの親御さんや自分磨きを始めたお子さんの少しでもお役に立てればと思います。
1.低年齢児1〜3歳くらい
❗️仕上げ磨きが重要な年齢❗️
ポイント①上唇小帯に当たらないように注意
歯ブラシを持っていない方の手で上唇小帯を抑えながら、歯ブラシを歯茎から歯の切端の方向に動かします。
「ハミガキ=痛いこと」ではなく「ハミガキ=気持ちいい」と思ってもらえるようにします。
ポイント②奥歯の磨き方
「奥から手前に磨く事」と「磨くスタート位置を決めて歯ブラシの往復運動はしないでグルグル磨きをする」ことを徹底します。
喉の奥まで歯ブラシが当たってしまうと不快感につながるのでなるべく早く喉の奥に入らない磨き方をしましょう。
ポイント③危険は最小に
幼児であれば昼寝をする子がほとんどです。
昼寝中に唾液量が減少し虫歯が進行しやすくなります。なので昼ごはんを食べさせた後歯磨きを。難しければ、濡らしたガーゼでの拭き取りをしましょう。
3〜5歳児
ポイント①保護者による仕上げ磨きが大事
この時期は自分磨きが少しずつできるようになります。ですがまだ全ての汚れを取り切れるわけではないので、本人に磨いてもらってから保護者の仕上げ磨きが大切です。
ポイント②じっとしてない子には2回に分けて仕上げ磨きを
「朝は上の歯夜は下の歯」や「朝は前歯夜は奥歯」など1日1回はどの部位も綺麗にすることを大切にしましょう。本人の集中力が続きそうなら全体的に磨くのも良いです。
ポイント③セルフケアグッズ
歯磨き粉はフッ素入りを使う事。
歯ブラシは本人用と仕上げ磨き用で分ける事。
仕上げ磨き用ブラシは硬いと歯茎に当たって痛いので柔らかいものを使うこ事。
歯ブラシは毛先が開いていたらすぐに交換する事。
6〜14歳 乳歯と永久歯が混在している時期
ポイント①セルフケアグッズが重要
歯ブラシの毛先の開き具合をチェックしましょう。毛先が開いた歯ブラシだと汚れの除去率が4割も落ちると言われています!なので開いていたらすぐ交換する事、開いていなくても月に一回は交換するようにしましょう。
フッ素入り歯磨き粉を使うのも大切です。
ポイント②まだまだ仕上げ磨きは大切
自立し始める時期ですがまだ汚れの取り残しは多い歳です。
忙しい方は電動ブラシを使用するのも良いです。
仕上げ磨きで汚れを取り切るために汚れが赤く染まる染色液を使って磨くのもおすすめします。お子さんも赤いのを落としてみよう!とゲーム感覚で歯磨きをしてもらって残ってる赤を仕上げ磨きで落として頂くようにすると案外すんなり仕上げ磨きを受け入れてくれることもありますのでこの時期の仕上げ磨きは行うようにしましょうね!
ポイント③生えたての大人の歯は弱い
生えたての歯の質はまだ幼弱で虫歯のリスクは非常に高いです!また、しっかり生えきっていない歯は磨き残しも沢山ありますのですでに虫歯になっていることも多くあります。
ポイント④間食指導
おやすの量を決める
ダラダラ食べをしない
リスクのある食べ物の足し算をしない(甘い物と炭酸飲料など)
まとめ
いかがでしたでしょうか?
お子さんの歯磨きわからないことや出来ないことはあると思います。
歯医者さんに慣れること、定期メンテナンスでしっかり歯を守っていくことはとても大切です!虫歯で泣く子を少しでも減らしたい!
分からないことはなんでも聞いてくださいね
電動歯ブラシの良し悪し
みなさんこんにちは!おとなとこともの経堂歯科です!🦷🪥✨
だんだん暖かくなってきて春の訪れを感じるようになりましたね🌸もう桜が咲き始めているところがあるのをご存知でしたか?☺️🌸春と言えば卒業式や入学式、心機一転キラキラした季節ですね〜✋😆
今日のテーマは『電動歯ブラシの良し悪し』です。
電動歯ブラシ使ってる方はいらっしゃいますか?今使っているものが本当に自分に合っているものなのか、これから使おうと思われている方が自分に合った電動歯ブラシを選択できるよう電動歯ブラシについてお伝えしていきます❗️
〈使用するメリット〉
1.勝手に磨いてくれるので楽
2.口腔内の清潔を保てるようになることが多い
3.手磨きだけでは取り除けない汚れも取れる
〈種類〉
1.振動するタイプ
手磨きと比べて何倍も振動します。
ブラシの毛先が歯面に当たることで汚れを落とせるので
必ず当たらない歯面がないようにブラッシングしましょう🤔磨く時は鏡を見ながらしっかり歯面に当たっていることを確認しながら磨く事をオススメします!
🚨注意🚨
ブラシが強く当たり擦過傷や歯肉退縮を引き起こすケースがあるので、あて方やブラッシング圧には気をつけましょう。
2.音波の出るタイプ
お口に水分があれば毛先の届かない部分も音波水流で汚れを落とします。(細かい振動で汚れをたたき浮かせるのが特徴)
お口が乾燥気味であれば、一度洗口してからブラッシングしましょう。音波水流を起こすために、お口の中に水分を少し溜めた状態で磨いて下さい。
音波水流効果で汚れの除去率は手磨きに比べると最大10倍にもなります😳‼️
歯ブラシ圧も手磨きに比べると半分に抑えられたり、機種のグレードによっては“過圧防止センサー”がついているので安心です😮💨
〈歯磨剤の使用について〉
各種メーカーの取扱説明書にも書かれていますが、「使わなくてもいい」もしくは「研磨剤が入っていないものを推奨」となっているものまで様々です。(使わなくても汚れが落ちるという解釈)
ですが歯磨剤には殺菌作用や抗炎症作用、フッ素などを含みますので使用した方が良いものです。
電動歯ブラシでも使用してほしいですが、独特の振動の強さや歯磨剤の研磨剤が荒い場合には、歯面へダメージを与えてしまいます。なので使用する際は、「低研磨性」の物を選びましょう!
🪥使用量🦷
取扱説明書には「米粒程度」と記載されているものが多くありますが、フッ素入り歯磨剤を使う場合その程度ではフッ素の量がたりません。
なので電動歯ブラシ使用後手磨きでフッ素を行き渡らせる必要があります。
そんな二度手間めんどくさい😮💨と感じる方が多いと思います。このようなことをしなくても済む様な電動歯ブラシのメーカーさんを一つ紹介しますね。
「ソニッケアー」という商品をご存知ですか?
ソニッケアーならば
・ライオンの歯科剤の各種歯磨剤
・GCの音波&電動歯ブラシ用歯磨剤
であればフッ素入り歯磨剤の適正量を使用可能です。
その理由は、低研磨性である事です。
その他のメーカーさんの電動歯ブラシお持ちの方でも取扱説明書をしっかり確認していただき使える歯磨剤を使用量を守り使っていきましょう。
〈電動歯ブラシの使用が向いている人〉
1.ブラッシングを細かくするのが面倒と感じている人
2.仕事が忙しく、帰宅が遅い方(それによりブラッシングができない方)
3.ご高齢者(細かい動きが難しい方)
4.子供(仕上げ磨き時やお子さんの自分磨き用)
子供に電動歯ブラシ?!
お子さんへの仕上げ磨きは9歳ごろまでは必須ですが、なかなか協力的ではない子や兄弟がいてなかなか手を離せないご家庭様々です。
電動歯ブラシは手磨きよりも汚れを落とす力は強いので少ない時間でも歯面に当てられさえすれば仕上げ磨きの強い味方です!
また、今時はポケモンとコラボした電動歯ブラシなど可愛いものも出てるみたいです😍💓
お子さんの歯磨き嫌いを克服できたという話も聞きますよ〜!使ってみるのも良いですね
〈まとめ〉
電動歯ブラシについていかがでしたか?
画期的な物ですが使ってみてしっかり磨けているか歯医者さんで診てもらいましょうね!🦷自分では思いもよらないところが磨けていなかった事もしっかり確認して虫歯歯周病をしっかり予防していきましょう👍✨
また、歯間ブラシやフロスを歯ブラシ後にされている方が多いと思いますが、歯ブラシの前にするとより効率よく効果的に汚れを落とせるのでそこも実践してみて下さい。